JI1FGX/DU9 フィリピンミンダナオ島 アマチュア無線日記 IOTA OC-130
English Japanese



昨日までのアクセス
はじめに リリー日記
ミンダナオでの生活日記

   
25/07/26  AutoCWType_Ver1.5.8
25/07/20  JTDXから1ヶ月分のADIF ファイルを作る
 l
og_reciver_Ver2.6.3_16
25/07/19  電波利用料納付完了
25/07/13  IARU HF Contest
25/07/10 ソフトウェアのアップデート
25/07/08  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/07/07  CQマシーンプログラム
25/06/21  LoTWシステムアップグレード
25/06/18  3.5MHz用RG8到着
25/06/15  時刻合わせ Ver0.5
25/06/14  Drone Habsan ZINO到着
25/06/12  フィリピン独立記念日
25/06/11  アルジェリア 7X2RFのQSLカード
25/06/10  翻訳APIプログラム
25/06/09  DXCC150の賞状到着
25/06/08  AutoCWType_Ver1.4.1
25/06/07  シャックの様子をご紹介
25/06/06  ChatGPTに描いてもらった似顔絵
25/05/26  Windows全角半角切り替え
25/05/17  OK2ZAW BCD to 16 converter
25/05/16  3.5MHzツェップアンテナ用
ステッピングモーターあれこれ
25/05/15  3.5MHzステッピングモーター計画
25/05/14  3.5MHz同調コイル取り付け
25/05/11  3.5MHzアンテナ設置完了
25/05/03  JTDX自動運転プログラムVer0.4.3
25/04/26  Drone Habsan ZINO
25/04/25  時刻合わせ Ver0.3
25/04/24  AutoCWType_Ver1.3
25/04/23  FTDX3000液晶修理準備
25/04/22  3.5MHzツエップアンテナの設置計画
25/04/21  AutoCWType_Ver1.1
25/04/20  10,14MHzアンテナ設置完了
25/04/19  JTDX自動運転プログラムVer0.4.1
25/04/19  14MHzのアンテナポール設置
25/04/18  ThinkPad X390修理完了
25/04/17  検索が出来るようになりました
25/04/15  10MHzダイポールの準備
25/04/12  Hexbeam Part8
25/04/06  ThinkPad X390が壊れた
25/04/05  時刻合わせプログラム
25/03/31  JTDX自動運転プログラム
25/03/30  CWTypeからHamlogへ自動ログ送信
25/03/21  Hexbeam Part7
25/03/20  FreeDV Part3 初QSO
25/03/18  FreeDV Part2 シャック内QSO
25/03/16  Hexbeam Part6
25/03/15  FreeDV Part1インストール
25/03/09  Hexbeam Part5
25/03/07  Hexbeam Part4
25/03/05  28MHzアンテナ改造
25/03/01  FTDX3000が壊れた!
25/02/28  50MHzFT8でパイルアップ
25/02/28  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/27  タワーのパイプ・立て直し計画
25/02/26  Ozamizからの日本の方角
25/02/26  28MHzが飛ばない
25/02/23  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/22  Hexbeam Part3
25/02/21  Hexbeam Part2
25/02/18  28MHzアンテナ工事
25/02/17  18,24MHzアンテナ高さ工事
25/02/16 Z26NS Cosovo
25/02/14 21MHz FT8
25/02/12 7,21MHzのアンテナ修理
25/02/08 21MHzでCWを運用
25/02/05 DXV500ZSリニアアンプ故障
25/01/19  Input Director
25/01/14 テンポラリーライセンス更新
UDPリフレクターlog_receiver_Ver2.6.3_1 (2025/07/25)

JTDXとWSJT-Xから吐き出されるADIファイルを使って1ヶ月ごとのログを記録するプログラム
log_receiver_Ver2.6.3_1
QSLマネージャーに送るreal_time_log_YYYY_MM.adiというファイルを保存します
またSQLを使ったデーターベースファイルlogbook.dbを作っています(これは将来のための予備ファイル)
さらにロギングソフトLogger32へTCPポートでデーターを送るようにしました
新しい機能としてTurbo HAMLOGへデーターを送ります
log_receiver_Ver2.6.3_1.zipのダウンロードはこちら
AutoCWType_Ver1.5.8のダウンロードはこちら

ウイルスチェックでダウンロードできないときはここちらをご覧ください


 
なぜJTDXからLogger32にプライマリーUDPでデーター送らないかというと、
Logger32がUDPポートで受け取れるのはJTDXが送信するバイナリーデーターのみ
ところがプライマリーUDPサーバーはGridtracker2が使用済みでLogger32はポートを有効に出来ません

そしてTCPポートはADIファイルを受け取れるのです

ところがJTDXでTCPサーバーでデーターを送ろうとすると、もしLogger32がTCPポートを開いていないと
JTDXがデーターを送るたびにエラーが表示されます

そこでJTDXからはUDPでリフレクターlog_receiver_Ver2.6.1がいったん受け取ってからLogger32のTCPポートへ送ります           
  • log_receiver_Ver2.6.1はJTDXとAutoCWTypeから1行分のデーターをUDPポートで受取ます
  • 受け取ったデーターに<QTH>をいうタグにコールサインから国名を抽出して書き加えます
  • real_time_log_YYYY_MM.adiというファイルにADIデーター書き込みます
  • SQLファイルlogbook.dbに書き込みます

 今回導入したLoggere32
Turbo Hamlogから全データーをADIファイルに吐き出して余分な改行やデーターのあやまちを秀丸エディターで修正
それをLogger32にインポートしました
 JTDXが吐き出すADIファイルにはQTHの欄が有りません
Logger32で色々調べましたがデーターを保存するときに、コールサインからQTHに国名を付加するような仕様にはなっていないようです
そこでlog_receiver_Ver2.6.1で国名を付加して保存するようになっています

Logger32のTCP event viewerでデーターが受け取れることが確認できています
 
UDPポートを使ってプログラムは書かれています。もし ウイルスチェックでダウンロードできないときは以下の設定を行ってください

除外の追加手順(Windows 11)

  1. Windowsセキュリティーから
     ▶ 「設定の管理」(「ウイルスと脅威の防止の設定」セクション内)をクリックします。

  2. 少しスクロールすると、
     ▶ **「除外」**という項目が現れます。
     → 「除外を追加または削除する」というリンクがあるのでクリックします。

  3. 「+ 除外を追加」ボタンをクリックし、次のいずれかを選択:
     - ダウンロードフォルダーまたは
     - ファイルの種類(例:.zip

2025年07月19日  2025年07月20日