JI1FGX/DU9 フィリピンミンダナオ島 アマチュア無線日記 IOTA OC-130
English Japanese



昨日までのアクセス
はじめに リリー日記
ミンダナオでの生活日記

25/10/13  ST2でACモーターローテ―ターを駆動する
25/10/12  国際宇宙ステーションからのAPRS信号を受信
25/10/11  APRS用TNCソフトウェア使い方編
25/10/10  APRS用TNCソフトウェア
25/10/09  近視眼鏡を作る
25/10/09 IC-820H PLL UNLOCK修理
25/10/05   435MHzクロス八木製作準備 
25/10/04  国際宇宙ステーション(ISS)の SSTVの受信に成功
25/10/03  仰角ローテーターKR-500の修理
25/10/02  145MHzクロス八木製作準備
25/10/01  ISSのAPRS信号を受信成功
25/09/29  CQ WW RTTYコンテスト
25/09/27  国際宇宙ステーションからのSSTV
25/09/26 WARCバンドのファンアウトアンテナ
25/09/25 仰角ローテーターKR-500ゲット
25/09/23  DireWolf をHamlib 込みビルドする手順
25/09/23 TNC direwolfソフトウェア
25/09/21 RS-44ビーコン受信成功
25/09/20 車に無線機を取り付け
25/09/18  ST2 設定 & SatPC32 セットアップガイド
25/09/17  DH1NGP Peterの無線車
25/09/16  FM衛星の始め方(翻訳)
25/09/14  AutoCWType_Ver1.5.9
25/09/13  3.5MHzSWRが上昇
25/09/12  3.5MHzツエップアンテナの調整
25/09/10  静止衛星 QO-100
25/09/09  サテライト局の準備に向けて
25/09/08  DU9JJY サテライト局 
25/09/07  深夜の14MHz 
25/09/03  三菱ピックアップ ストラーダ― オイル交換
25/08/18  WSJT-X自動運用Ver0.1.0
25/08/18  JTDX自動運用Ver0.6.3
25/08/10  ソフトウェア一覧
25/07/26  AutoCWType_Ver1.5.8
25/07/20  JTDXから1ヶ月分のADIF ファイルを作る
 l
og_reciver_Ver2.6.5
25/07/19  電波利用料納付完了
25/07/13  IARU HF Contest
25/07/10 ソフトウェアのアップデート
25/07/08  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/07/07  CQマシーンプログラム
25/06/21  LoTWシステムアップグレード
25/06/18  3.5MHz用RG8到着
25/06/15  時刻合わせ Ver0.5
25/06/14  Drone Habsan ZINO到着
25/06/12  フィリピン独立記念日
25/06/11  アルジェリア 7X2RFのQSLカード
25/06/10  翻訳APIプログラム
25/06/09  DXCC150の賞状到着
25/06/08  AutoCWType_Ver1.4.1
25/06/07  シャックの様子をご紹介
25/06/06  ChatGPTに描いてもらった似顔絵
25/05/26  Windows全角半角切り替え
25/05/17  OK2ZAW BCD to 16 converter
25/05/16  3.5MHzツェップアンテナ用
ステッピングモーターあれこれ
25/05/15  3.5MHzステッピングモーター計画
25/05/14  3.5MHz同調コイル取り付け
25/05/11  3.5MHzアンテナ設置完了
25/05/03  JTDX自動運転プログラムVer0.4.3
25/04/26  Drone Habsan ZINO
25/04/25  時刻合わせ Ver0.3
25/04/24  AutoCWType_Ver1.3
25/04/23  FTDX3000液晶修理準備
25/04/22  3.5MHzツエップアンテナの設置計画
25/04/21  AutoCWType_Ver1.1
25/04/20  10,14MHzアンテナ設置完了
25/04/19  JTDX自動運転プログラムVer0.4.1
25/04/19  14MHzのアンテナポール設置
25/04/18  ThinkPad X390修理完了
25/04/17  検索が出来るようになりました
25/04/15  10MHzダイポールの準備
25/04/12  Hexbeam Part8
25/04/06  ThinkPad X390が壊れた
25/04/05  時刻合わせプログラム
25/03/31  JTDX自動運転プログラム
25/03/30  CWTypeからHamlogへ自動ログ送信
25/03/21  Hexbeam Part7
25/03/20  FreeDV Part3 初QSO
25/03/18  FreeDV Part2 シャック内QSO
25/03/16  Hexbeam Part6
25/03/15  FreeDV Part1インストール
25/03/09  Hexbeam Part5
25/03/07  Hexbeam Part4
25/03/05  28MHzアンテナ改造
25/03/01  FTDX3000が壊れた!
25/02/28  50MHzFT8でパイルアップ
25/02/28  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/27  タワーのパイプ・立て直し計画
25/02/26  Ozamizからの日本の方角
25/02/26  28MHzが飛ばない
25/02/23  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/22  Hexbeam Part3
25/02/21  Hexbeam Part2
25/02/18  28MHzアンテナ工事
25/02/17  18,24MHzアンテナ高さ工事
25/02/16 Z26NS Cosovo
25/02/14 21MHz FT8
25/02/12 7,21MHzのアンテナ修理
25/02/08 21MHzでCWを運用
25/02/05 DXV500ZSリニアアンプ故障
25/01/19  Input Director
25/01/14 テンポラリーライセンス更新

FM衛星のはじめ方(日本語訳)

原題: Getting Started with the FM Satellites
出典: AMSAT(Patrick Stoddard WD9EWK/VA7EWK, Gould Smith WA4SXM, Tim Lilley N3TL)

もしあなたのデュアルバンド無線機で スプリット周波数メモリー を設定できるか、または 2つのVFO を持っているなら、FM衛星で運用できます。

SO‑50 の基本FM音声モードはデュアルバンドHTでも運用可能です。一般的な V/U FM音声モードでは:

  • アップリンク(送信)145.850 MHz
  • ダウンリンク(受信):およそ 436.795 MHz

1. パスの確認

まず、自局上空を いつ・どこで 衛星が通過するかを知りましょう。AMSATのウェブサイトで紹介されている無料/有料の追尾ソフトを使えば、インターネットの最新TLEで簡単に更新できます。経度緯度や グリッドロケータ(QRZ.comや多くのGPSで取得可)を使えば、通過情報など多くのデータにアクセスできます。

訳注
 コンピューター用 CatPC32のダウンロード 登録に$50必要だが登録しなくても使える
 スマフォ用     Look4Sat

2. 成功の3か条

  • スケルチを開ける
  • アンテナ、アンテナ、アンテナ
  • ドップラーシフトを追う

弱い信号に備える: FM衛星の送信出力は小さく、SO‑50でおよそ 250 mW。弱いながら可読なので、受信するにはスケルチを 全開 にしておきます。

3. アンテナ選び

HT付属のラバーアンテナより、指向性アンテナが有利です。

  • Elk Antennas のデュアルバンド・ログペリ
  • Arrow Antennas のデュアルバンド八木
  • 自作派:Alex Diaz XE1MEX、Kent Britain WA5VJB の設計
  • 長尺ホイップ:Pryme AL‑800、Maldol AH‑510R(大型/SMA機には不向き)
  • 小型伸縮ホイップ:Diamond RH789(BNC)、SRH789(SMA)、Smiley 270A(BNC/SMA)

4. ドップラー補正の運用

受信開始は中心周波数より +10 kHz から。ノイズっぽくなったら −5 kHz ずつ下げて追従し、パスの終盤では −10 kHz 付近になります。

5. アンテナの持ち方

垂直に持つのは非効率。衛星の仰角に合わせて傾けます。前方の衛星には水平から下に傾ける、背後にあるなら上に傾ける。送信前に必ず受信できていることを確認します。

6. 実運用のヒント

  • フルデュープ装備(例:IC‑W32A、TH‑D72A 等)なら、送信中に自分のダウンリンクが聴けて有利。
  • 録音して復習すると、他局のコールや癖が覚えやすい。
  • グリッドロケータ地図(Icomの無償マップ等)を手元に。

7. 最初の交信

まず衛星が聞こえていることを確認。聞こえないなら送信しないでください。空いたタイミングで、国際フォネティックと数字でコールサインとグリッドを告げます:

“WHISKEY‑DELTA‑NINE‑ECHO‑WHISKEY‑KILO, DELTA‑MIKE‑FOUR‑THREE.”

FM衛星では HF のように CQ は不要。混雑時はコールとグリッドの短い交換が主流です。空いていれば、名前や市・州/県を添えてもOK。数字ははっきり読み上げます。

8. 行事・アワード

毎年6月の ARRLフィールドデー では衛星交信1回で100点のボーナス。AMSATやARRLのアワードも多数。慣れてきたら装備を軽量化する実験にも挑戦しましょう。

9. さらに学ぶ

疑問があればエルマーやAMSATエリアコーディネーターに相談。AMSATの掲示板(メーリングリスト)も有用です。AMSATの書籍 Getting Started with Amateur Satellites も参考になります。

付録:SO‑50 メモリープログラム例(VX‑8R)

SO‑50 は 145.850 MHz に 74.4 Hz のCTCSS を送ってリピータを10分間アクティブ化します(下の SO50ON)。その後は 67.0 Hz のCTCSSで交信します。ダウンリンクが時々上側に跳ぶことがあるので、5 kHz上に調整する場合もあります。

Ch #メモリ名TX周波数CTCSS(TX)RX周波数
101SO50ON145.85074.4436.810
102SO50-1145.85067.0436.810
103SO50-2145.85067.0436.805
104SO50-3145.85067.0436.800
105SO50-4145.85067.0436.795
106SO50-5145.85067.0436.790
107SO50-6145.85067.0436.785
108SO50-7145.85067.0436.780

© AMSAT / 各著作者。原文に含まれる商標は各権利者に帰属します。本訳は個人的学習用に作成したものです。

2025年09月13日  2025年09月17日