JI1FGX/DU9 フィリピンミンダナオ島 アマチュア無線日記 IOTA OC-130
English Japanese



昨日までのアクセス
はじめに リリー日記
ミンダナオでの生活日記

25/10/13  ST2でACモーターローテ―ターを駆動する
25/10/12  国際宇宙ステーションからのAPRS信号を受信
25/10/11  APRS用TNCソフトウェア使い方編
25/10/10  APRS用TNCソフトウェア
25/10/09  近視眼鏡を作る
25/10/09 IC-820H PLL UNLOCK修理
25/10/05   435MHzクロス八木製作準備 
25/10/04  国際宇宙ステーション(ISS)の SSTVの受信に成功
25/10/03  仰角ローテーターKR-500の修理
25/10/02  145MHzクロス八木製作準備
25/10/01  ISSのAPRS信号を受信成功
25/09/29  CQ WW RTTYコンテスト
25/09/27  国際宇宙ステーションからのSSTV
25/09/26 WARCバンドのファンアウトアンテナ
25/09/25 仰角ローテーターKR-500ゲット
25/09/23  DireWolf をHamlib 込みビルドする手順
25/09/23 TNC direwolfソフトウェア
25/09/21 RS-44ビーコン受信成功
25/09/20 車に無線機を取り付け
25/09/18  ST2 設定 & SatPC32 セットアップガイド
25/09/17  DH1NGP Peterの無線車
25/09/16  FM衛星の始め方(翻訳)
25/09/14  AutoCWType_Ver1.5.9
25/09/13  3.5MHzSWRが上昇
25/09/12  3.5MHzツエップアンテナの調整
25/09/10  静止衛星 QO-100
25/09/09  サテライト局の準備に向けて
25/09/08  DU9JJY サテライト局 
25/09/07  深夜の14MHz 
25/09/03  三菱ピックアップ ストラーダ― オイル交換
25/08/18  WSJT-X自動運用Ver0.1.0
25/08/18  JTDX自動運用Ver0.6.3
25/08/10  ソフトウェア一覧
25/07/26  AutoCWType_Ver1.5.8
25/07/20  JTDXから1ヶ月分のADIF ファイルを作る
 l
og_reciver_Ver2.6.5
25/07/19  電波利用料納付完了
25/07/13  IARU HF Contest
25/07/10 ソフトウェアのアップデート
25/07/08  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/07/07  CQマシーンプログラム
25/06/21  LoTWシステムアップグレード
25/06/18  3.5MHz用RG8到着
25/06/15  時刻合わせ Ver0.5
25/06/14  Drone Habsan ZINO到着
25/06/12  フィリピン独立記念日
25/06/11  アルジェリア 7X2RFのQSLカード
25/06/10  翻訳APIプログラム
25/06/09  DXCC150の賞状到着
25/06/08  AutoCWType_Ver1.4.1
25/06/07  シャックの様子をご紹介
25/06/06  ChatGPTに描いてもらった似顔絵
25/05/26  Windows全角半角切り替え
25/05/17  OK2ZAW BCD to 16 converter
25/05/16  3.5MHzツェップアンテナ用
ステッピングモーターあれこれ
25/05/15  3.5MHzステッピングモーター計画
25/05/14  3.5MHz同調コイル取り付け
25/05/11  3.5MHzアンテナ設置完了
25/05/03  JTDX自動運転プログラムVer0.4.3
25/04/26  Drone Habsan ZINO
25/04/25  時刻合わせ Ver0.3
25/04/24  AutoCWType_Ver1.3
25/04/23  FTDX3000液晶修理準備
25/04/22  3.5MHzツエップアンテナの設置計画
25/04/21  AutoCWType_Ver1.1
25/04/20  10,14MHzアンテナ設置完了
25/04/19  JTDX自動運転プログラムVer0.4.1
25/04/19  14MHzのアンテナポール設置
25/04/18  ThinkPad X390修理完了
25/04/17  検索が出来るようになりました
25/04/15  10MHzダイポールの準備
25/04/12  Hexbeam Part8
25/04/06  ThinkPad X390が壊れた
25/04/05  時刻合わせプログラム
25/03/31  JTDX自動運転プログラム
25/03/30  CWTypeからHamlogへ自動ログ送信
25/03/21  Hexbeam Part7
25/03/20  FreeDV Part3 初QSO
25/03/18  FreeDV Part2 シャック内QSO
25/03/16  Hexbeam Part6
25/03/15  FreeDV Part1インストール
25/03/09  Hexbeam Part5
25/03/07  Hexbeam Part4
25/03/05  28MHzアンテナ改造
25/03/01  FTDX3000が壊れた!
25/02/28  50MHzFT8でパイルアップ
25/02/28  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/27  タワーのパイプ・立て直し計画
25/02/26  Ozamizからの日本の方角
25/02/26  28MHzが飛ばない
25/02/23  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/22  Hexbeam Part3
25/02/21  Hexbeam Part2
25/02/18  28MHzアンテナ工事
25/02/17  18,24MHzアンテナ高さ工事
25/02/16 Z26NS Cosovo
25/02/14 21MHz FT8
25/02/12 7,21MHzのアンテナ修理
25/02/08 21MHzでCWを運用
25/02/05 DXV500ZSリニアアンプ故障
25/01/19  Input Director
25/01/14 テンポラリーライセンス更新
APRS の為のTNC direwolfソフトウェア(2025/09/23)
ISSのAPRSを受信しようと145.825MHzでAOSを待っていました
そすると懐かしいAX25のパケットの信号が2回聞こえてきました
やっとISSの信号が受信できたと喜んでいたのですが、ISSがLOSしてもまだ聞こえてくるのです

なんと地上局のAX25の信号でした
AX25ならTNCが必要と思いYahooオークションで探しても出品されていません
以前、転送BBSや寺子屋で運用していた時には沢山のTNCを持っていたのに今は1台も持っていません

でも信号が聞こえると見てみたくなるのがアマチュア無線家の性

そこで調べてみたらdirewolfというソフトウェアがTNCの代わりになることが判明
というかいまさらTNCではなくソフトウェアが主流だそうです

https://github.com/wb2osz/direwolf/releases/download/1.7/direwolf-1.7.0-9807304_x86_64.zip

ダウンロードしたら展開して適当な場所にフォルダーごとコピーします
そしてdirewolf.confをコピーしてから以下のように書き換えます

ADEVICE 0 0
MYCALL JI1FGX-1
CHANNEL 0
# 8°09.00′N / 123°51.00′E を“度の小数”で指定(→ 0809.00N / 12351.00E で出力される)
PBEACON delay=0:01 every=1:00 lat=8.15N long=123.85E symbol=/[ comment="TEST beacon JI1FGX/DU9 Mindanao Island"

YAAC1.0-beta218
https://sourceforge.net/projects/yetanotheraprsc/

https://apps.magicbug.co.uk/passcode/
.\direwolf.exe -c .\direwolf.conf

ADEVICE 0 0
MYCALL JI1FGX-1
CHANNEL 0

# 8°09.00′N / 123°51.00′E を“度の小数”で指定(→ 0809.00N / 12351.00E で出力される)
PBEACON delay=0:01 every=1:00 lat=8.15N long=123.85E symbol=/[ comment="TEST beacon JI1FGX/DU9 Mindanao Island"

テスト環境
送信側 FTDX3000 オーディオUSB接続       PTTはVOX 51.50MHzダミーロード
受信側 FT-891   オーディオSCU-17USB接続
起動はコマンドプロンプトでディレクトリを移動してから

C:\direwolf>direwolf -c direwolf.conf
です

ただしdirewolfはCATコントロールは出来ないので

送信側の画面

受信側の画面
 懐かしいAX25の音

 問題はdirewolfはCATコント―ロールをサポートしていないこと
PTT制御するにはRS232CのDTR、RTSでインターフェースを作る必要が有ります
またはHamlibをサポートするようにHamlib対応で再ビルドする必要がありそうです

公式のWindows版“完成バイナリ”で Hamlib 対応が入っているものは基本的に配布されていません。
そのため、WindowsでCAT(hamlib/rigctld)経由のPTTを使いたい場合は 自分でHamlib込みでビルドするか、
Linux/Raspberry PiのDire Wolf(Hamlib入り)を使うのが現実的です。 FlexRadio Community +1

どうしても“ダウンロードして使うだけ”にしたい場合
  • Linux/Raspberry PiならディストリのパッケージやビルドでHamlib入りが一般的で、
    起動時に Includes optional support for: hamlib と表示されます。 groups.google.com
  • Windowsで“Hamlib入りDire Wolfの完成品”は公式には見当たりません。
    よって自前ビルドが定番です(手順をまとめた解説もあります)。 Streaming Matters


自前ビルド or 代替案
  1. WindowsでHamlib込みビルド(Cygwin/MSYS2など)  
    手順例:Hamlibを先に導入→Dire Wolfをcmakeでビルド→起動すると“hamlib”が表示される。 Streaming Matters  
    その後、rigctld を起動して PTT RIG 2 localhost:4532 を direwolf.conf に書けばCAT-PTTが使えます。 GitHub
  2. Raspberry Pi側でHamlib+Dire Wolf(Windowsはクライアント)  
    Pi上のDire WolfがHamlibでPTT、Windows側アプリはKISS/AGWで接続、という分離運用もよく使われます。 groups.google.com
  3. Hamlibを使わないPTT
    - RTS/DTRでPTT(USB-シリアル経由):PTT COMx RTS など。 GitHub
    - CM108/CM119のGPIOでPTT:PTT CM108(対応USBサウンドのみ)。 GitHub

     ※CI-V(CT-17)は“制御線”であってPTTピンではないので、CATでPTTしたいなら最終的にHamlib/rigctldルートが無難です。
    Hamlib

    必要なら、IC-820H(CI-V)向けのrigctldコマンド例と、direwolf.confの完成例を、
    今の接続(アクセサリ端子で音声・CI-Vで制御)に合わせて書き起こしますよ。
 TNC Soft Dire Wolf を Windows で Hamlib 込みビルドする手順と ダウンロードは次ページで
2025年09月21日  2025年09月23日