Hexbeam Part5 (2025/03/09) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今までのHexbeamへのリンク 24/10/14 Hexbeam 購入計画 25/02/21 Hexbeam Part2 25/02/22 Hexbeam Part3 25/03/07 Hexbeam Part4 25/03/09 Hexbeam Part5 25/06/16 Hexbeam Part6 25/03/21 Hexbeam Part7 25/04/12 Hexbeam Part8 |
||||||||||||
Hexbeamの給電部・センターポストを作りました。 設計図はhttps://www.hex-beam.com/center-post-2/に有ったものを使いました
![]() |
||||||||||||
水道管でこちらではブルーパイプと呼ばれています マーキングして穴をあけていきます ![]() |
||||||||||||
6バンド分12個の穴開け完了 180度の配置で穴を開けてしまうとボルトの挿入が出来なくなるので90度の角度で穴を開けてあります ![]() |
||||||||||||
直径6mm、長さ20mmのステンレスボルトの取り付け 情報では硬い針金を使うように書いてありましたが入手できませんでした そこで木の棒の先にビニールテープで仮止めしてあります ボルトを仮止め後に棒を引っ張ればテープが外れます ![]() |
||||||||||||
給電部の同軸ケーブル RG8Xを使用する事が推奨されていましたがOzamizでは入手出来なかったのでRG8を使いました ![]() |
||||||||||||
太くて硬いRG8同軸なので加工に苦労しましたが5本の加工・端子取り付けが終わりました![]() |
||||||||||||
机の上が凄いことになっています![]() |
||||||||||||
センターポストの完成![]() |
||||||||||||
Liquid Electrical Tape![]() 同軸に水分が入ることによる特性劣化が起きないようにLiquid Electrical Tapeを塗布するように指示されています Ozamizの電材屋さん3軒回りましたが取り扱いが無くフィリピンの通販で注文しました。 ![]() |