JI1FGX/DU9 フィリピンミンダナオ島 アマチュア無線日記 IOTA OC-130
English Japanese



昨日までのアクセス
はじめに リリー日記
ミンダナオでの生活日記

25/08/18  WSJT-X自動運用Ver0.1.0
25/08/18  JTDX自動運用Ver0.6.3
25/08/10  ソフトウェア一覧
25/07/26  AutoCWType_Ver1.5.8
25/07/20  JTDXから1ヶ月分のADIF ファイルを作る
 l
og_reciver_Ver2.6.5
25/07/19  電波利用料納付完了
25/07/13  IARU HF Contest
25/07/10 ソフトウェアのアップデート
25/07/08  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/07/07  CQマシーンプログラム
25/06/21  LoTWシステムアップグレード
25/06/18  3.5MHz用RG8到着
25/06/15  時刻合わせ Ver0.5
25/06/14  Drone Habsan ZINO到着
25/06/12  フィリピン独立記念日
25/06/11  アルジェリア 7X2RFのQSLカード
25/06/10  翻訳APIプログラム
25/06/09  DXCC150の賞状到着
25/06/08  AutoCWType_Ver1.4.1
25/06/07  シャックの様子をご紹介
25/06/06  ChatGPTに描いてもらった似顔絵
25/05/26  Windows全角半角切り替え
25/05/17  OK2ZAW BCD to 16 converter
25/05/16  3.5MHzツェップアンテナ用
ステッピングモーターあれこれ
25/05/15  3.5MHzステッピングモーター計画
25/05/14  3.5MHz同調コイル取り付け
25/05/11  3.5MHzアンテナ設置完了
25/05/03  JTDX自動運転プログラムVer0.4.3
25/04/26  Drone Habsan ZINO
25/04/25  時刻合わせ Ver0.3
25/04/24  AutoCWType_Ver1.3
25/04/23  FTDX3000液晶修理準備
25/04/22  3.5MHzツエップアンテナの設置計画
25/04/21  AutoCWType_Ver1.1
25/04/20  10,14MHzアンテナ設置完了
25/04/19  JTDX自動運転プログラムVer0.4.1
25/04/19  14MHzのアンテナポール設置
25/04/18  ThinkPad X390修理完了
25/04/17  検索が出来るようになりました
25/04/15  10MHzダイポールの準備
25/04/12  Hexbeam Part8
25/04/06  ThinkPad X390が壊れた
25/04/05  時刻合わせプログラム
25/03/31  JTDX自動運転プログラム
25/03/30  CWTypeからHamlogへ自動ログ送信
25/03/21  Hexbeam Part7
25/03/20  FreeDV Part3 初QSO
25/03/18  FreeDV Part2 シャック内QSO
25/03/16  Hexbeam Part6
25/03/15  FreeDV Part1インストール
25/03/09  Hexbeam Part5
25/03/07  Hexbeam Part4
25/03/05  28MHzアンテナ改造
25/03/01  FTDX3000が壊れた!
25/02/28  50MHzFT8でパイルアップ
25/02/28  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/27  タワーのパイプ・立て直し計画
25/02/26  Ozamizからの日本の方角
25/02/26  28MHzが飛ばない
25/02/23  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/22  Hexbeam Part3
25/02/21  Hexbeam Part2
25/02/18  28MHzアンテナ工事
25/02/17  18,24MHzアンテナ高さ工事
25/02/16 Z26NS Cosovo
25/02/14 21MHz FT8
25/02/12 7,21MHzのアンテナ修理
25/02/08 21MHzでCWを運用
25/02/05 DXV500ZSリニアアンプ故障
25/01/19  Input Director
25/01/14 テンポラリーライセンス更新
ソフトウェアアップデート (2025/08/18)
4種類のソフトウェアのアップデートをしました
ダウンロードは https://ji1fgx.com/software.phpから出来ます


アイコンはChatGPTに作ってもらいました
 2025年7月9日  AutoCWType Ver1.4.2  
 2025年7月14日  AutoCWType Ver1.5.2 コンテスト用にデュープチェックを追加 
 2025年7月20日  AutoCWType Ver1.5.5 Logger32への記録を追加

CW運用支援、自動ロギングプログラム
 
 
 2025年7月10日  JTDX自動運転 Ver.0.4.4
 2025年7月11日  JTDX自動運転 Ver.0.4.8をリリースしました
 2025年7月12日  JTDX_AutoRun_Ver0.5.0をリリースしました
 (英語、ドイツ語化対応)
 2025年8月09日 JTDX_AutoRun_Ver0.6.0
メイン自動運用の部分は変わりません
ログサーチなどの機能を追加しました
 2025年8月13日 JTDX_AutoRun_Ver0.6.2
メイン自動運用の部分は変わりません
ログサーチなどの機能を追加しました
 2025年8月18日 JTDX_AutoRun_Ver0.6.3 BUG Fixバージョン

JTDX運用をサポートし自動化するプログラム
 
  
 2025年08月01日  WSJT-X自動運転 Ver.0.0.6
 2025年08月10日  WSJT-X自動運転 Ver.0.0.8
メイン自動運用の部分は変わりません
ログサーチなどの機能を追加しました
 2025年08月14日  WSJT-X自動運転 Ver.0.0.9
メイン自動運用の部分は変わりません
ログサーチの機能にLoTW検索を追加しました
 2025年08月18日  WSJT-X自動運転 Ver.0.1.0 BUG Fixバージョン

WSJT-X運用をサポートし自動化するプログラム
 

 2025年07月07日 CQマシン_Ver1.4_2
 2025年07月13日 CQ Machine Ver1.5_1
日本語、英語、ドイツ語化
 2025年07月15日 CQ Machine Ver1.5.3
バグ取り、機能追加

 
HFと50MHzのSSBでCQを自動で出すプログラム

はじめて日本語、英語、ドイツ語のマルチ言語対応プログラムを書いてみました
log_receiver_Ver2.6.5

log_receiver_Ver2.6.5の概要
JTDXとWSJT-Xから吐き出されるADIファイルを使って1ヶ月ごとのログを記録するプログラム
WSJT-Xに対応しました
1)QSLマネージャーに送るreal_time_log_YYYY_MM.adiというファイルを吐き出しています
2)SQLを使ったデーターベースファイルlogbook.dbを作っています
  JTDXとWSKT-Xで過去ログが見れるようにためのファイルです
3)新しい機能としてロギングソフトTurbo HAMLOG、Logger32へデーターを送るようにしました
4)dxcc_list.dbを参照してadiファイル、Turbo HAMLOGとLogger32へ国名を送ります
5)iots_list.dbを参照してADIファイルとLogger32にIOTA Noを記録します(試験運用中)
2025年07月08日  2025年07月13日