AutoCWTypeVer1.5.8 (2025/07/26) |
UA9OV CWType運用サポートソフトAutoCWTypeをVer1.5.7にバージョンアップしました
AutoCWType_Ver1.3.zip
AutoCWType_Ver1.3.1.zip
AutoCWType_Ver1.4.1.zip
AutoCWType_Ver1.4.2.zip
AutoCWType_Ver1.5.2.zip
AutoCWType_Ver1.5.5.zip
AutoCWType_Ver1.5.8.zip
ダウンロード回数:
11
|
AutoCWType_Ver1.5.8のログデーターの流れ
AutoCWType_Ver1.5.8はlog_receiverにUDPポートでデーターを送りreal_tome_logADIファイルとSQLファイルlogbookに書き込みます
またTourbo HAMLOGとLogger32にログを書き込みます
|
インストール
ファイルを解凍するとAutoCWType_Install_Ver1.5.8.exeというファイルが出来ます
それを右クリックして「管理者として実行」を選んでください
 |
「インストール開始」を押すとフォルダーの選択画面が表示されます
通常はデフォルトのままAutoCWTypeを選んでください
フォルダーを選ぶとインストールが始まります

インストールが終わるとLog_reciverのインストールの案内が表示されます
ログの記録に必要ですから未だインストールしていなければダウンロードしてください
 |
インストールが終わるとディスクトップにAutoCWType Ver1.5.8というアイコンが出来ます
それを開くとコンソール画面が起動します
CWType |
UA9OV CWTypeを単独起動します |
CWGet |
UA9OV CWGetを単独起動します |
AutoCWTypeの起動 |
CWType、CWGet、AutoCWTypeを起動して自動記録します |
設定 |
設定画面 |
終了 |
CWType、CWGet、AutoCWTypeを終了させます
ただし単独起動したものは終了しません |
周波数 |
無線機にセットする周波数 |
モード |
無線機にセットするモード
CWとSSBで周波数の表示が変わるようになっています |
アンテナ |
複数のアンテナ端子が有る時の選択
通常は選択する必要はありません |
チェックBOX |
私の環境に合わせたアンテナ選択
通常はチェックしないでください |
 |
モードがCWの時の周波数選択
CWの運用に際して無線機の周波数、モード、フィルターの設定を自動化できます
短いCW運用経験の為こうした方がよいというご意見が有れば教えてください
 |
モードがSSBやFT8の時の周波数選択
バンド内の確認に使います
 |
アンテナ選択
アンテナ端子が1つしかない無線機は空欄を選んでおいてください
 |
使い方は 2025/04/21 を見てください
変更点 |
コールサイン欄でEnterを押すとディープチェックをします |
|
R(レポート欄)のデーター入力します
HAMLOGのRemarks2へ転送します
Logger32のSTXへ転送します |
Alt+F3を押した時
F5を押した時 |
N(名前欄)に相手からコンテストナンバーを入力します
HAMLOGのRemarks1へ転送します
Logger32のSRXへ転送します |
Alt+F3を押した時 F5を押した時 |

|
コンテストのデュープチェック表示
C欄のコールサインを入力した時にEnterを押すとデュープチェックを行います
ADIFファイルを元にデュープチェックを行います。
C:\Logs\real_time_log_YYYY_MM.adiファイルなので最大1か月間の中からCWだけを検索します
 |
2025年06月07日 2025年06月09日 |