JI1FGX/DU9 フィリピンミンダナオ島 アマチュア無線日記 IOTA OC-130
English Japanese



昨日までのアクセス
はじめに リリー日記
ミンダナオでの生活日記

25/10/13  ST2でACモーターローテ―ターを駆動する
25/10/12  国際宇宙ステーションからのAPRS信号を受信
25/10/11  APRS用TNCソフトウェア使い方編
25/10/10  APRS用TNCソフトウェア
25/10/09  近視眼鏡を作る
25/10/09 IC-820H PLL UNLOCK修理
25/10/05   435MHzクロス八木製作準備 
25/10/04  国際宇宙ステーション(ISS)の SSTVの受信に成功
25/10/03  仰角ローテーターKR-500の修理
25/10/02  145MHzクロス八木製作準備
25/10/01  ISSのAPRS信号を受信成功
25/09/29  CQ WW RTTYコンテスト
25/09/27  国際宇宙ステーションからのSSTV
25/09/26 WARCバンドのファンアウトアンテナ
25/09/25 仰角ローテーターKR-500ゲット
25/09/23  DireWolf をHamlib 込みビルドする手順
25/09/23 TNC direwolfソフトウェア
25/09/21 RS-44ビーコン受信成功
25/09/20 車に無線機を取り付け
25/09/18  ST2 設定 & SatPC32 セットアップガイド
25/09/17  DH1NGP Peterの無線車
25/09/16  FM衛星の始め方(翻訳)
25/09/14  AutoCWType_Ver1.5.9
25/09/13  3.5MHzSWRが上昇
25/09/12  3.5MHzツエップアンテナの調整
25/09/10  静止衛星 QO-100
25/09/09  サテライト局の準備に向けて
25/09/08  DU9JJY サテライト局 
25/09/07  深夜の14MHz 
25/09/03  三菱ピックアップ ストラーダ― オイル交換
25/08/18  WSJT-X自動運用Ver0.1.0
25/08/18  JTDX自動運用Ver0.6.3
25/08/10  ソフトウェア一覧
25/07/26  AutoCWType_Ver1.5.8
25/07/20  JTDXから1ヶ月分のADIF ファイルを作る
 l
og_reciver_Ver2.6.5
25/07/19  電波利用料納付完了
25/07/13  IARU HF Contest
25/07/10 ソフトウェアのアップデート
25/07/08  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/07/07  CQマシーンプログラム
25/06/21  LoTWシステムアップグレード
25/06/18  3.5MHz用RG8到着
25/06/15  時刻合わせ Ver0.5
25/06/14  Drone Habsan ZINO到着
25/06/12  フィリピン独立記念日
25/06/11  アルジェリア 7X2RFのQSLカード
25/06/10  翻訳APIプログラム
25/06/09  DXCC150の賞状到着
25/06/08  AutoCWType_Ver1.4.1
25/06/07  シャックの様子をご紹介
25/06/06  ChatGPTに描いてもらった似顔絵
25/05/26  Windows全角半角切り替え
25/05/17  OK2ZAW BCD to 16 converter
25/05/16  3.5MHzツェップアンテナ用
ステッピングモーターあれこれ
25/05/15  3.5MHzステッピングモーター計画
25/05/14  3.5MHz同調コイル取り付け
25/05/11  3.5MHzアンテナ設置完了
25/05/03  JTDX自動運転プログラムVer0.4.3
25/04/26  Drone Habsan ZINO
25/04/25  時刻合わせ Ver0.3
25/04/24  AutoCWType_Ver1.3
25/04/23  FTDX3000液晶修理準備
25/04/22  3.5MHzツエップアンテナの設置計画
25/04/21  AutoCWType_Ver1.1
25/04/20  10,14MHzアンテナ設置完了
25/04/19  JTDX自動運転プログラムVer0.4.1
25/04/19  14MHzのアンテナポール設置
25/04/18  ThinkPad X390修理完了
25/04/17  検索が出来るようになりました
25/04/15  10MHzダイポールの準備
25/04/12  Hexbeam Part8
25/04/06  ThinkPad X390が壊れた
25/04/05  時刻合わせプログラム
25/03/31  JTDX自動運転プログラム
25/03/30  CWTypeからHamlogへ自動ログ送信
25/03/21  Hexbeam Part7
25/03/20  FreeDV Part3 初QSO
25/03/18  FreeDV Part2 シャック内QSO
25/03/16  Hexbeam Part6
25/03/15  FreeDV Part1インストール
25/03/09  Hexbeam Part5
25/03/07  Hexbeam Part4
25/03/05  28MHzアンテナ改造
25/03/01  FTDX3000が壊れた!
25/02/28  50MHzFT8でパイルアップ
25/02/28  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/27  タワーのパイプ・立て直し計画
25/02/26  Ozamizからの日本の方角
25/02/26  28MHzが飛ばない
25/02/23  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/22  Hexbeam Part3
25/02/21  Hexbeam Part2
25/02/18  28MHzアンテナ工事
25/02/17  18,24MHzアンテナ高さ工事
25/02/16 Z26NS Cosovo
25/02/14 21MHz FT8
25/02/12 7,21MHzのアンテナ修理
25/02/08 21MHzでCWを運用
25/02/05 DXV500ZSリニアアンプ故障
25/01/19  Input Director
25/01/14 テンポラリーライセンス更新
APRS用Soft TNC操作マニュアル  (2025/10/11)
ディスクトップの APRS Soft TNCを起動します
インストール後の設定は25/10/10の記事通り終わっている物とします

RigctldとDire Wolfを起動します
[AGW] connected 127.0.0.1:8000が表示されれば起動成功です
[INFO] Settings loaded from: C:\direwolf_console\direwolf_console.ini
[INFO] Loaded rig settings: mfg=Yaesu model=FTDX-3000 COM=COM9 baud=38400
[INFO] rig_table loaded: 72 makers / 304 models from C:\direwolf_console\rig_table.txt
[CMD] C:\direwolf_console\rigctld.exe -m 1037 -r COM9 -s 38400 -vvvv
[CWD] C:\direwolf_console
[DLL] C:\direwolf_console\DLLs
rigctld.c(546) Startup: C:\direwolf_console\rigctld.exe -m 1037 -r COM9 -s 38400 -vvvv
rigctld Hamlib 4.7~git 2025-09-22T21:53:33Z SHA=b1a673 64-bit
Report bugs to <hamlib-developer@lists.sourceforge.net>
・・・・・
[AGW] connected 127.0.0.1:8000
[INFO] AGW monitor auto-started on 127.0.0.1:8000
 以下が表示されればCOMポートの接続に失敗しています。デバイスマネージャーでポートの確認をしてください
Access denied
COM9 No such file or directory
Backend version: 20241118.12, Status: Stable

約10か月前に娘Jolyanの遠視眼鏡を作ったExecutive opticalメガネショップ


RigctldとDire Wolfの両方のボタンがグリーン色になっている必要があります。
RigctldをONにしてからDire WolfをONしてください

Sat:
中継したいサテライトを選んでください
地上局との交信の場合は空白を選んでください
To:
CQまたは交信相手を指定します
コールサインはSSIDまで正確に指定してください 例 DW8BXU-1
Path:
デジピートしたいサテライトまたはコールサインを入力します
WIDE1-1を指定して近隣の局がデジピートしてくれます
Msg:
送りたいメッセージを入力します。漢字は使えません。
CQ
メッセージを含んだCQを出します
Send
交信相手に対してメッセージを送ります。
Pathを指定して有ればデジピートしてくれます

APRS AX.25はコネクションレスでACKが返ってくればメッセージ送信は成功しています
ACKが返ってこなければ指定した回数をリトライしてタイムアウトします
CQ、デジピーター経由のCQ、メッセージを送ることが出来ます

フレームの解説 
 [UTC: 04:16:50] [Local: 12:16:50] [TX UI] from=JI1FGX-1 to=DW8BXU-1 path= : DE JI1FGX/DU9 Hello Gigi DW8BXUのCQ
 [UTC: 04:14:19] [Local: 12:14:19] [RX] Fm DW8BXU-1 To APRS : :JI1FGX-1 :DE DW8BXU from Mindanao Island{08 JI1FGX-1をデジピートとしたCQ
 [UTC: 04:14:19] [Local: 12:14:19] [TX UI] from=JI1FGX-1 to=DW8BXU-1 path=ARISS : ack08 フレームをデッジピートした
 [UTC: 04:14:19] [Local: 12:14:19] [OWN] Auto-ACK sent to DW8BXU-1 id=08
 
  [UTC: 04:14:20] [Local: 12:14:20] [OWN] JI1FGX-1>APRS: :DW8BXU-1 :ack08  JI1FGX-1がDW8BXU-1にACKを返した
 [UTC: 04:15:22] [Local: 12:15:22] [OWN] JI1FGX-1>APRS: :DW8BXU :{01
 [OWN] Retransmit to DW8BXU id=01 try=1
 [UTC: 04:15:36] [Local: 12:15:36] [TX UI] from=JI1FGX-1 to=DW8BXU path=ARISS :
 [UTC: 04:15:39] [Local: 12:15:39] [OWN] JI1FGX-1>APRS: :DW8BXU :{01
 [OWN] Retransmit to DW8BXU id=01 try=2
 [UTC: 04:15:51] [Local: 12:15:51] [TX UI] from=JI1FGX-1 to=DW8BXU path=ARISS :
 [UTC: 04:15:52] [Local: 12:15:52] [OWN] JI1FGX-1>APRS: :DW8BXU :{01
 [OWN] Retransmit to DW8BXU id=01 try=3
 [UTC: 04:16:06] [Local: 12:16:06] [TX UI] from=JI1FGX-1 to=DW8BXU path=ARISS :
 [UTC: 04:16:07] [Local: 12:16:07] [OWN] JI1FGX-1>APRS: :DW8BXU :{01
 [OWN] ACK timeout. Retries exhausted. id=01
 JI1FGX-1がDW8BXUにメッセージjを送った
 DW8BXUは存在しないのでリトライしている
 [UTC: 04:16:50] [Local: 12:16:50] [TX UI] from=JI1FGX-1 to=DW8BXU-1 path= : DE JI1FGX/DU9 Hello Gigi
 JI1FGX-1がDW8BXU-1にHello Gigiを送った
 [OWN] Waiting ACK from DW8BXU-1 id=02 (15s)
 DW8BXU-1からのACKを待っている
 [UTC: 04:16:53] [Local: 12:16:53] [RX] Fm DW8BXU-1 To APRS : :JI1FGX-1 :ack02  DW8BXU-1からのACK
 [UTC: 04:16:53] [Local: 12:16:53] [OWN] ACK received id=02  ACKを受信
2025年10月09日  2025年10月12日