|
Dire Wolf を Windows で Hamlib 込みビルドする手順
|
ステップ | 内容 / コマンド |
---|---|
1) MSYS2 を用意 |
MSYS2 をインストール後、「MSYS2 MinGW 64-bit」シェル(プロンプトに
UCRT64 や MSYS シェルは使わない(混在回避)。
|
2) 初回アップデート |
|
3) 必要パッケージ |
不足があれば後から追加してもOK。
「make が無い」等に遭遇したら、上のコマンドを再実行。
|
4) Dire Wolf を取得 |
|
5) ビルド(Hamlib 有効) |
warning は無視可。error で止まる場合は
-j1 直列ビルド、AV除外、Ninja 使用等を検討。 |
6) Hamlib 組み込み確認 |
|
7) rigctld を起動 |
例:FTDX3000(COM8, 38400bps)。機種IDは
このウィンドウは待ち受け用。閉じずに別ウィンドウで次へ。
|
8) direwolf.conf(最小) |
|
9) 起動テスト |
|
10) 可搬(ポータブル)配置 |
C:\direwolf_hamlib に一式を集約。
環境により
libstdc++-6.dll 、libgcc_s_seh-1.dll 、libwinpthread-1.dll 、
libsndfile-1.dll 、libhamlib-4.dll などが必要。 |
mingw-w64-x86_64-hamlib
が入っているか、PKG_CONFIG_PATH=/mingw64/lib/pkgconfig
が通っているか確認。MINGW64 シェルでビルド/実行。-j1
)、ウイルス対策の除外、Ninja へ切替、最適化を -O1
に落とす。TXDELAY 300–450
、TXTAIL 20–40
を設定(本環境では TXDELAY 400
/ TXTAIL 30
が有効)。ldd direwolf.exe
と ldd rigctld.exe
で「not found」が出る DLL を同フォルダへコピー。