JI1FGX/DU9 フィリピンミンダナオ島 アマチュア無線日記 IOTA OC-130
English Japanese



昨日までのアクセス
はじめに リリー日記
ミンダナオでの生活日記

25/10/13  ST2でACモーターローテ―ターを駆動する
25/10/12  国際宇宙ステーションからのAPRS信号を受信
25/10/11  APRS用TNCソフトウェア使い方編
25/10/10  APRS用TNCソフトウェア
25/10/09  近視眼鏡を作る
25/10/09 IC-820H PLL UNLOCK修理
25/10/05   435MHzクロス八木製作準備 
25/10/04  国際宇宙ステーション(ISS)の SSTVの受信に成功
25/10/03  仰角ローテーターKR-500の修理
25/10/02  145MHzクロス八木製作準備
25/10/01  ISSのAPRS信号を受信成功
25/09/29  CQ WW RTTYコンテスト
25/09/27  国際宇宙ステーションからのSSTV
25/09/26 WARCバンドのファンアウトアンテナ
25/09/25 仰角ローテーターKR-500ゲット
25/09/23  DireWolf をHamlib 込みビルドする手順
25/09/23 TNC direwolfソフトウェア
25/09/21 RS-44ビーコン受信成功
25/09/20 車に無線機を取り付け
25/09/18  ST2 設定 & SatPC32 セットアップガイド
25/09/17  DH1NGP Peterの無線車
25/09/16  FM衛星の始め方(翻訳)
25/09/14  AutoCWType_Ver1.5.9
25/09/13  3.5MHzSWRが上昇
25/09/12  3.5MHzツエップアンテナの調整
25/09/10  静止衛星 QO-100
25/09/09  サテライト局の準備に向けて
25/09/08  DU9JJY サテライト局 
25/09/07  深夜の14MHz 
25/09/03  三菱ピックアップ ストラーダ― オイル交換
25/08/18  WSJT-X自動運用Ver0.1.0
25/08/18  JTDX自動運用Ver0.6.3
25/08/10  ソフトウェア一覧
25/07/26  AutoCWType_Ver1.5.8
25/07/20  JTDXから1ヶ月分のADIF ファイルを作る
 l
og_reciver_Ver2.6.5
25/07/19  電波利用料納付完了
25/07/13  IARU HF Contest
25/07/10 ソフトウェアのアップデート
25/07/08  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/07/07  CQマシーンプログラム
25/06/21  LoTWシステムアップグレード
25/06/18  3.5MHz用RG8到着
25/06/15  時刻合わせ Ver0.5
25/06/14  Drone Habsan ZINO到着
25/06/12  フィリピン独立記念日
25/06/11  アルジェリア 7X2RFのQSLカード
25/06/10  翻訳APIプログラム
25/06/09  DXCC150の賞状到着
25/06/08  AutoCWType_Ver1.4.1
25/06/07  シャックの様子をご紹介
25/06/06  ChatGPTに描いてもらった似顔絵
25/05/26  Windows全角半角切り替え
25/05/17  OK2ZAW BCD to 16 converter
25/05/16  3.5MHzツェップアンテナ用
ステッピングモーターあれこれ
25/05/15  3.5MHzステッピングモーター計画
25/05/14  3.5MHz同調コイル取り付け
25/05/11  3.5MHzアンテナ設置完了
25/05/03  JTDX自動運転プログラムVer0.4.3
25/04/26  Drone Habsan ZINO
25/04/25  時刻合わせ Ver0.3
25/04/24  AutoCWType_Ver1.3
25/04/23  FTDX3000液晶修理準備
25/04/22  3.5MHzツエップアンテナの設置計画
25/04/21  AutoCWType_Ver1.1
25/04/20  10,14MHzアンテナ設置完了
25/04/19  JTDX自動運転プログラムVer0.4.1
25/04/19  14MHzのアンテナポール設置
25/04/18  ThinkPad X390修理完了
25/04/17  検索が出来るようになりました
25/04/15  10MHzダイポールの準備
25/04/12  Hexbeam Part8
25/04/06  ThinkPad X390が壊れた
25/04/05  時刻合わせプログラム
25/03/31  JTDX自動運転プログラム
25/03/30  CWTypeからHamlogへ自動ログ送信
25/03/21  Hexbeam Part7
25/03/20  FreeDV Part3 初QSO
25/03/18  FreeDV Part2 シャック内QSO
25/03/16  Hexbeam Part6
25/03/15  FreeDV Part1インストール
25/03/09  Hexbeam Part5
25/03/07  Hexbeam Part4
25/03/05  28MHzアンテナ改造
25/03/01  FTDX3000が壊れた!
25/02/28  50MHzFT8でパイルアップ
25/02/28  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/27  タワーのパイプ・立て直し計画
25/02/26  Ozamizからの日本の方角
25/02/26  28MHzが飛ばない
25/02/23  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/22  Hexbeam Part3
25/02/21  Hexbeam Part2
25/02/18  28MHzアンテナ工事
25/02/17  18,24MHzアンテナ高さ工事
25/02/16 Z26NS Cosovo
25/02/14 21MHz FT8
25/02/12 7,21MHzのアンテナ修理
25/02/08 21MHzでCWを運用
25/02/05 DXV500ZSリニアアンプ故障
25/01/19  Input Director
25/01/14 テンポラリーライセンス更新
ICOM IC-820H PLL UNLOCK修理 (2025/10/09)
 DU9JJYから衛星通信の為に譲り受けたICOM IC-820H
しかし電源をいれてから5分ほど周波数表示がVHFもUHF'-------'の表示でPLLがUNLOCK状態
5分から10分ほどで正常に戻りその後は正常に使えます

ただし一旦電源を切り冷えるのを待ってもう一度電源をいれると同じPLL UNLOCK状態になります
今回やったこと
0)ICOM IC-820Hが電源ONで5分ほどPLLがUNLOCKになる 。5分から10分ほどで正常になる
1)ケースの分解で症状の固定化
2)ケースを元に戻して症状の再現と5分ほどでPLLロックが治ることの確認
3)30.2MHzMHzのPLL/DDSの基準発振器 X1の不良を疑いオシロで動作確認
4)X1の出力をアースに落とすとPLLロックが外れる事を確認
5)この時点でX1の不良を疑う
6)しかしドライヤーでX1やV/UFHのPLL回路を温めてもPLLロックが外れたままなことを確認
7)もう一度ケースを組み立てて5分ほどでPLLロック状態になることを確認
8)IF基板をドライヤーで順番に温めてみるとMP1という回路を温めるとPLLがロックする
9)冷却スプレーでMP1(小型レギュレータ/電源モジュール)の部品1つ1つ冷やし
  10uFと47uF電解コンデンサーがPLL UNLOCKに顕著であることを確認
10)手持ちの電解コンデンサー33uFを10uFと交換、33uF2個を47uFと交換でPLL UNLOCKが改善したことを確認
11)Ozamizの電気部品ショップで16V 100μFを購入してきて修理完了
PLLユニットを探しても見つからない
ChatGPTChatGPにサービスマニュアルを見つけてもらい確認すると「MAIN unitを取り外せ」と書いてある
そこでメインユニット基板に繋がっている全てのコネクタを写真を撮りながら外して基板を取り外してもPLLユニットが出てこない

なんとメインユニットを止めているシャーシ―のネジ4本を取ればPLLユニットが見えてきました

以下の
PLL/DDSの基準発振器 X1
VHF PLL回路
UHF PLL回路
VHF DDS回路
UHF DDS回路
がありました


最初は基準発振器 X1の発信不良を疑いました

ドライヤーで各ユニットを温めてもPLLロック状態にならず周波数表示が異常のままです

ケースを取り外したままだといくら待ってもPLL UNLOCK状態のまま
そこで再びケースを元に戻すと5分ほどでPLL ロックされ周波数表示が正常に戻ります
ケースを取り外したり元の戻すの繰り返しで症状が再現することを確認
このテストの結果基準発振器とPLLユニットの問題ではないのではないかと思い始めました
 しかしPLL UNLOCK状態でも発信しています

メインユニットをドライやで少しずつ温めてみました
するとこのMP1ユニットを温めると周波数が正常に戻りました
ChatGPTによるとPLLユニットのスイッチング電源らしい
ドライヤーで温めて冷却スプレーで冷やすとまた周波数表示が異常になる
もう一度ドライヤーで温めてICを冷やしても周波数表示は正常のまま
次に2つのコンデンサーを冷やすと周波数表示が異常になる

どうやらこの2つの電解コンデンサーが不良のようです
 手持ちの電解コンデンサーで動作テスト

なんとPLLアンロックが直りました
 Ozamizの電子部品パーツショップでは表面実装型電解コンデンサーは売っていなかったので普通の100μF16V電解コンデンサーを購入
 交換した電解コンデンサー2個
右が100μF16V
左が47μF16V

金属ケースからはみ出していますが仕方ありません
 修理完了!
ミンダナオ島オサミスに小さいながら電子部品ショップがある事に感謝です
店の女性オーナーに「I love this UNITRUST」というと嬉しそうにしていました
2025年10月05日  2025年10月09日