JI1FGX/DU9 フィリピンミンダナオ島 アマチュア無線日記 IOTA OC-130
English Japanese



昨日までのアクセス
はじめに リリー日記
ミンダナオでの生活日記

25/10/13  ST2でACモーターローテ―ターを駆動する
25/10/12  国際宇宙ステーションからのAPRS信号を受信
25/10/11  APRS用TNCソフトウェア使い方編
25/10/10  APRS用TNCソフトウェア
25/10/09  近視眼鏡を作る
25/10/09 IC-820H PLL UNLOCK修理
25/10/05   435MHzクロス八木製作準備 
25/10/04  国際宇宙ステーション(ISS)の SSTVの受信に成功
25/10/03  仰角ローテーターKR-500の修理
25/10/02  145MHzクロス八木製作準備
25/10/01  ISSのAPRS信号を受信成功
25/09/29  CQ WW RTTYコンテスト
25/09/27  国際宇宙ステーションからのSSTV
25/09/26 WARCバンドのファンアウトアンテナ
25/09/25 仰角ローテーターKR-500ゲット
25/09/23  DireWolf をHamlib 込みビルドする手順
25/09/23 TNC direwolfソフトウェア
25/09/21 RS-44ビーコン受信成功
25/09/20 車に無線機を取り付け
25/09/18  ST2 設定 & SatPC32 セットアップガイド
25/09/17  DH1NGP Peterの無線車
25/09/16  FM衛星の始め方(翻訳)
25/09/14  AutoCWType_Ver1.5.9
25/09/13  3.5MHzSWRが上昇
25/09/12  3.5MHzツエップアンテナの調整
25/09/10  静止衛星 QO-100
25/09/09  サテライト局の準備に向けて
25/09/08  DU9JJY サテライト局 
25/09/07  深夜の14MHz 
25/09/03  三菱ピックアップ ストラーダ― オイル交換
25/08/18  WSJT-X自動運用Ver0.1.0
25/08/18  JTDX自動運用Ver0.6.3
25/08/10  ソフトウェア一覧
25/07/26  AutoCWType_Ver1.5.8
25/07/20  JTDXから1ヶ月分のADIF ファイルを作る
 l
og_reciver_Ver2.6.5
25/07/19  電波利用料納付完了
25/07/13  IARU HF Contest
25/07/10 ソフトウェアのアップデート
25/07/08  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/07/07  CQマシーンプログラム
25/06/21  LoTWシステムアップグレード
25/06/18  3.5MHz用RG8到着
25/06/15  時刻合わせ Ver0.5
25/06/14  Drone Habsan ZINO到着
25/06/12  フィリピン独立記念日
25/06/11  アルジェリア 7X2RFのQSLカード
25/06/10  翻訳APIプログラム
25/06/09  DXCC150の賞状到着
25/06/08  AutoCWType_Ver1.4.1
25/06/07  シャックの様子をご紹介
25/06/06  ChatGPTに描いてもらった似顔絵
25/05/26  Windows全角半角切り替え
25/05/17  OK2ZAW BCD to 16 converter
25/05/16  3.5MHzツェップアンテナ用
ステッピングモーターあれこれ
25/05/15  3.5MHzステッピングモーター計画
25/05/14  3.5MHz同調コイル取り付け
25/05/11  3.5MHzアンテナ設置完了
25/05/03  JTDX自動運転プログラムVer0.4.3
25/04/26  Drone Habsan ZINO
25/04/25  時刻合わせ Ver0.3
25/04/24  AutoCWType_Ver1.3
25/04/23  FTDX3000液晶修理準備
25/04/22  3.5MHzツエップアンテナの設置計画
25/04/21  AutoCWType_Ver1.1
25/04/20  10,14MHzアンテナ設置完了
25/04/19  JTDX自動運転プログラムVer0.4.1
25/04/19  14MHzのアンテナポール設置
25/04/18  ThinkPad X390修理完了
25/04/17  検索が出来るようになりました
25/04/15  10MHzダイポールの準備
25/04/12  Hexbeam Part8
25/04/06  ThinkPad X390が壊れた
25/04/05  時刻合わせプログラム
25/03/31  JTDX自動運転プログラム
25/03/30  CWTypeからHamlogへ自動ログ送信
25/03/21  Hexbeam Part7
25/03/20  FreeDV Part3 初QSO
25/03/18  FreeDV Part2 シャック内QSO
25/03/16  Hexbeam Part6
25/03/15  FreeDV Part1インストール
25/03/09  Hexbeam Part5
25/03/07  Hexbeam Part4
25/03/05  28MHzアンテナ改造
25/03/01  FTDX3000が壊れた!
25/02/28  50MHzFT8でパイルアップ
25/02/28  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/27  タワーのパイプ・立て直し計画
25/02/26  Ozamizからの日本の方角
25/02/26  28MHzが飛ばない
25/02/23  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/22  Hexbeam Part3
25/02/21  Hexbeam Part2
25/02/18  28MHzアンテナ工事
25/02/17  18,24MHzアンテナ高さ工事
25/02/16 Z26NS Cosovo
25/02/14 21MHz FT8
25/02/12 7,21MHzのアンテナ修理
25/02/08 21MHzでCWを運用
25/02/05 DXV500ZSリニアアンプ故障
25/01/19  Input Director
25/01/14 テンポラリーライセンス更新

Fox Delta ST2 衛星アンテナ・トラッキングインターフェース

設定 & SatPC32 セットアップガイド (日本語訳)


原文クレジット: Fox Delta / “Setup Guide for ST2 & G-5500”, “Additional comments for SatPC32 & G-5500”
著者表記: Setup Procedure by Howard G6LVB(LVB/ST2用), 追加コメント by Brian Kay Walker / K9BKW
プロジェクト・ページ: foxdelta.com

概要

本ドキュメントは、ST2(Fox Delta) 衛星アンテナ・トラッキングインターフェースと Yaesu G-5500 ローテータの校正手順、ならびに SatPC32 との連携設定方法を解説します。インターフェースのシリアル接続設定、端点での校正、方位(Az)/仰角(El)の倍率設定、北回り/南回りの停止方向設定、そして設定のEEPROM保存までを順を追って説明します。

シリアルポートからの校正手順(ST2 & G-5500)

例では COM1 を使用。USB-シリアル変換を使う場合は、デバイスマネージャでポート番号やボーレート確認・設定が必要です。

  1. 端末エミュレータで接続: 9600 bps / 8ビット / 1ストップビット / パリティなし / フロー制御なし。Windows の場合は HyperTerminal(スタート → すべてのプログラム → アクセサリ → 通信 → HyperTerminal)を使用可能。
  2. 通信確認: キーボードで C を入力し Enter。キーストロークのエコーはありません。大文字/小文字は区別されません(Nn は同じ)。未校正の方位値(Az)が返ります。
  3. ローテータを左端(反時計回り端)へ: コントロールボックスまたは前面パネルスイッチで方位を 0°(北または南、ローテータ仕様による)に移動。
  4. 仰角を 0° に設定。
  5. 左端の方位(Az=0°)を記憶: FASEnter。応答例: Az Offset=0099
  6. 仰角 0° を記憶: FESEnter。応答例: El Offset=0326
  7. 右端の方位へ移動: 360°最大方位の機種、および「南が反時計回り停止」の 450°機では 時計回りで 360° まで。「北が反時計回り停止」の 450°機(例: G-5500 北CCW)では 時計回りで 450° まで。
  8. 仰角の上限へ移動: 機種により 90° または 180°(G-5500 は 180°)。
  9. 右端の方位倍率を記憶:
    ・360°最大方位機 / 450°南CCW機: FAEEnter
    ・450°北CCW機: FAFEnter
    応答例: Az mul=0.897
  10. 仰角倍率を記憶:
    ・仰角 90° の機種: FENEnter
    ・仰角 180° の機種: FEEEnter
    応答例: El mul=1.234
  11. 停止方向の設定:
    ・「南が反時計回り停止」のローテータ: FSEnter
    ・「北が反時計回り停止」(デフォルト): FNEnter
  12. EEPROM へ保存: FWEnter
  13. 再起動後も有効: 電源のオン/オフやリセット後も、校正パラメータは保持されます。

SatPC32 のセットアップ

  1. バージョン確認/更新: 12.7 から最新(例: 12.8)に上げる場合は一旦アンインストールしてから 12.8 をインストール。登録版再インストールにはコールサインとパスワードが必要。Windows Vista 環境では 12.8 推奨。
  2. 旧版の削除: コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」から SatPC32 を削除。再起動後、ごみ箱を空にし、C:\Program Files\SatPC32 に残骸がないか確認。
  3. SatPC32 のインストール: ダウンロードした 12.8 をインストール。
  4. ローテータ設定: SatPC32 を起動し、上部メニューの SetupRotor Setup
    インターフェースは SAEBRTrackBox を選択。Max Elevation は 90 または 180(どちらも動作報告あり)。StoreOK
  5. 再起動: 設定変更を反映するため SatPC32 を一旦終了して再起動。
  6. EasyComm サーバ設定: 起動後、タスクバーの EComm300/160 タブを開き、Server EasyComm1Setup
    ・COMポート: ST-2 を接続したポート(例: COM1)
    ・ボーレート: 9600(ST-2 側が固定)
    ・Pacing Delay: 10 ms
    Attach CR + LF: チェック(Attach CR は未チェック)
    Save → SatPC32 を終了 → 再起動。
  7. 接続の実例: ST-2 は物理 RS-232 ポート、無線機は USB-RS232 変換を使用する構成でも動作報告あり。

2025年09月17日  2025年09月20日