JI1FGX/DU9 フィリピンミンダナオ島 アマチュア無線日記 IOTA OC-130
English Japanese



昨日までのアクセス
はじめに リリー日記
ミンダナオでの生活日記

25/10/13  ST2でACモーターローテ―ターを駆動する
25/10/12  国際宇宙ステーションからのAPRS信号を受信
25/10/11  APRS用TNCソフトウェア使い方編
25/10/10  APRS用TNCソフトウェア
25/10/09  近視眼鏡を作る
25/10/09 IC-820H PLL UNLOCK修理
25/10/05   435MHzクロス八木製作準備 
25/10/04  国際宇宙ステーション(ISS)の SSTVの受信に成功
25/10/03  仰角ローテーターKR-500の修理
25/10/02  145MHzクロス八木製作準備
25/10/01  ISSのAPRS信号を受信成功
25/09/29  CQ WW RTTYコンテスト
25/09/27  国際宇宙ステーションからのSSTV
25/09/26 WARCバンドのファンアウトアンテナ
25/09/25 仰角ローテーターKR-500ゲット
25/09/23  DireWolf をHamlib 込みビルドする手順
25/09/23 TNC direwolfソフトウェア
25/09/21 RS-44ビーコン受信成功
25/09/20 車に無線機を取り付け
25/09/18  ST2 設定 & SatPC32 セットアップガイド
25/09/17  DH1NGP Peterの無線車
25/09/16  FM衛星の始め方(翻訳)
25/09/14  AutoCWType_Ver1.5.9
25/09/13  3.5MHzSWRが上昇
25/09/12  3.5MHzツエップアンテナの調整
25/09/10  静止衛星 QO-100
25/09/09  サテライト局の準備に向けて
25/09/08  DU9JJY サテライト局 
25/09/07  深夜の14MHz 
25/09/03  三菱ピックアップ ストラーダ― オイル交換
25/08/18  WSJT-X自動運用Ver0.1.0
25/08/18  JTDX自動運用Ver0.6.3
25/08/10  ソフトウェア一覧
25/07/26  AutoCWType_Ver1.5.8
25/07/20  JTDXから1ヶ月分のADIF ファイルを作る
 l
og_reciver_Ver2.6.5
25/07/19  電波利用料納付完了
25/07/13  IARU HF Contest
25/07/10 ソフトウェアのアップデート
25/07/08  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/07/07  CQマシーンプログラム
25/06/21  LoTWシステムアップグレード
25/06/18  3.5MHz用RG8到着
25/06/15  時刻合わせ Ver0.5
25/06/14  Drone Habsan ZINO到着
25/06/12  フィリピン独立記念日
25/06/11  アルジェリア 7X2RFのQSLカード
25/06/10  翻訳APIプログラム
25/06/09  DXCC150の賞状到着
25/06/08  AutoCWType_Ver1.4.1
25/06/07  シャックの様子をご紹介
25/06/06  ChatGPTに描いてもらった似顔絵
25/05/26  Windows全角半角切り替え
25/05/17  OK2ZAW BCD to 16 converter
25/05/16  3.5MHzツェップアンテナ用
ステッピングモーターあれこれ
25/05/15  3.5MHzステッピングモーター計画
25/05/14  3.5MHz同調コイル取り付け
25/05/11  3.5MHzアンテナ設置完了
25/05/03  JTDX自動運転プログラムVer0.4.3
25/04/26  Drone Habsan ZINO
25/04/25  時刻合わせ Ver0.3
25/04/24  AutoCWType_Ver1.3
25/04/23  FTDX3000液晶修理準備
25/04/22  3.5MHzツエップアンテナの設置計画
25/04/21  AutoCWType_Ver1.1
25/04/20  10,14MHzアンテナ設置完了
25/04/19  JTDX自動運転プログラムVer0.4.1
25/04/19  14MHzのアンテナポール設置
25/04/18  ThinkPad X390修理完了
25/04/17  検索が出来るようになりました
25/04/15  10MHzダイポールの準備
25/04/12  Hexbeam Part8
25/04/06  ThinkPad X390が壊れた
25/04/05  時刻合わせプログラム
25/03/31  JTDX自動運転プログラム
25/03/30  CWTypeからHamlogへ自動ログ送信
25/03/21  Hexbeam Part7
25/03/20  FreeDV Part3 初QSO
25/03/18  FreeDV Part2 シャック内QSO
25/03/16  Hexbeam Part6
25/03/15  FreeDV Part1インストール
25/03/09  Hexbeam Part5
25/03/07  Hexbeam Part4
25/03/05  28MHzアンテナ改造
25/03/01  FTDX3000が壊れた!
25/02/28  50MHzFT8でパイルアップ
25/02/28  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/27  タワーのパイプ・立て直し計画
25/02/26  Ozamizからの日本の方角
25/02/26  28MHzが飛ばない
25/02/23  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/22  Hexbeam Part3
25/02/21  Hexbeam Part2
25/02/18  28MHzアンテナ工事
25/02/17  18,24MHzアンテナ高さ工事
25/02/16 Z26NS Cosovo
25/02/14 21MHz FT8
25/02/12 7,21MHzのアンテナ修理
25/02/08 21MHzでCWを運用
25/02/05 DXV500ZSリニアアンプ故障
25/01/19  Input Director
25/01/14 テンポラリーライセンス更新
国際宇宙ステーション ISS からのSSTV(2025/09/27)
私の衛星通信の師匠DU9JJYからの情報です
Googleレンズによる翻訳
国際宇宙ステーション(ISS)からのSSTV(Slow Scan Television)イベント
「スペースウィークSSTVイベントシリーズ29」に関する情報です

イベント期間と内容: 10月3日(金)から10月6日(月)にかけて、ISSからSSTV画像が送信されます。
PD120エンコーディングを使用し、145.800 MHzで6枚の画像が送信されます。

送信スケジュール: 学校イベントに対応するため、2つの期間に分けて送信されます。
第1期間: 10月3日(金)14:00 UTC(東部時間10:00 AM)から10月4日(土)10:00 UTC(東部時間6:00 AM)まで。
第2期間: 10月4日(土)11:00 UTC(東部時間7:00 AM)から10月6日(月)まで(終了時刻は未定)。

注意点: 送信される画像は両期間とも同じ内容です。時間は暫定的なものとされています。

 DU9JJY曰く
this will will in two windows(parts)...in between the event is a SCHOOL EVENT,
so sstv will be stopped.. after the school event, the sstv will resume as the 2nd window(2nd part)
this is your opportunity to practice decoding sstv from satellite you can use your mobile car antenna
 
  • このイベントは**2つの時間枠(2部構成)**で実施されます。

  • 途中に学校行事があるため、SSTVは一時停止します。

  • 学校行事の後、第2部としてSSTVが再開されます。

  • 衛星からのSSTVデコードを練習するチャンスです。

  • 車載用のモービルアンテナを使うことができます。

SatPC32ソフトウェア
無償でも使えますが通常はAMSATで$50でレジストレーションして使う事になります

ISSがいつ通過するかAOSとLosタイムが表示されます
ローテーターの自動コントロール、無線機の周波数の制御もしてくれます

私は仰角ローテーターは手に入れてDU9JJYから送ってもらう事になっています
コンピューターとローテーターの間のインターフェースST2-USBもDU9JJYから借りているのですが
通常のローテーターはまだ入手出来ていません。日本から新品のG450ADCを買おうか悩んでします

 

車にはアルインコのDR-670とDIAMOND AntennaのSG-M507を積んであります

しかし分離ケーブルを注文中で現在無線機が使えない状態

さらにDR-670からノートパソコンへ受信した信号を取り込む配線が無い状態です
10月3日まで日にちがないですが準備が間に合うか?

最悪モービルホイップでのISSの信号が受信でできる事の確認になりそうです

ちなみにISSの信号は強いのでホイップアンテナでも受信できるそうです
周波数は145.80MHz FMです
2025年09月26日  2025年09月29日