JI1FGX/DU9 フィリピンミンダナオ島 アマチュア無線日記 IOTA OC-130
English Japanese



昨日までのアクセス
はじめに リリー日記
ミンダナオでの生活日記

25/10/29  アクティブサテライトリスト
25/10/24  FTDX3000修理完了
25/10/17  ケンプロ KR-500修理完了
25/10/15  ARISS SSTV DIPLOMA
25/10/14  国際宇宙ステーションの情報
25/10/13  ST2でACモーターローテ―ターを駆動する
25/10/12  国際宇宙ステーションからのAPRS信号を受信
25/10/11  APRS用TNCソフトウェア使い方編
25/10/10  APRS用TNCソフトウェア
25/10/09  近視眼鏡を作る
25/10/09  IC-820H PLL UNLOCK修理
25/10/05  435MHzクロス八木製作準備 
25/10/04  国際宇宙ステーションの SSTVの受信に成功
25/10/03  仰角ローテーターKR-500の修理
25/10/02  145MHzクロス八木製作準備
25/10/01  ISSのAPRS信号を受信成功
25/09/29  CQ WW RTTYコンテスト
25/09/27  国際宇宙ステーションからのSSTV
25/09/26  WARCバンドのファンアウトアンテナ
25/09/25  仰角ローテーターKR-500ゲット
25/09/23  DireWolf をHamlib 込みビルドする手順
25/09/23  TNC direwolfソフトウェア
25/09/21  RS-44ビーコン受信成功
25/09/20  車に無線機を取り付け
25/09/18  ST2 設定 & SatPC32 セットアップガイド
25/09/17  DH1NGP Peterの無線車
25/09/16  FM衛星の始め方(翻訳)
25/09/14  AutoCWType_Ver1.5.9
25/09/13  3.5MHzSWRが上昇
25/09/12  3.5MHzツエップアンテナの調整
25/09/10  静止衛星 QO-100
25/09/09  サテライト局の準備に向けて
25/09/08  DU9JJY サテライト局 
25/09/07  深夜の14MHz 
25/09/03  三菱ピックアップ ストラーダ― オイル交換
25/08/18  WSJT-X自動運用Ver0.1.0
25/08/18  JTDX自動運用Ver0.6.3
25/08/10  ソフトウェア一覧
25/07/26  AutoCWType_Ver1.5.8
25/07/20  JTDXから1ヶ月分のADIF ファイルを作る
 l
og_reciver_Ver2.6.5
25/07/19  電波利用料納付完了
25/07/13  IARU HF Contest
25/07/10 ソフトウェアのアップデート
25/07/08  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/07/07  CQマシーンプログラム
25/06/21  LoTWシステムアップグレード
25/06/18  3.5MHz用RG8到着
25/06/15  時刻合わせ Ver0.5
25/06/14  Drone Habsan ZINO到着
25/06/12  フィリピン独立記念日
25/06/11  アルジェリア 7X2RFのQSLカード
25/06/10  翻訳APIプログラム
25/06/09  DXCC150の賞状到着
25/06/08  AutoCWType_Ver1.4.1
25/06/07  シャックの様子をご紹介
25/06/06  ChatGPTに描いてもらった似顔絵
25/05/26  Windows全角半角切り替え
25/05/17  OK2ZAW BCD to 16 converter
25/05/16  3.5MHzツェップアンテナ用
ステッピングモーターあれこれ
25/05/15  3.5MHzステッピングモーター計画
25/05/14  3.5MHz同調コイル取り付け
25/05/11  3.5MHzアンテナ設置完了
25/05/03  JTDX自動運転プログラムVer0.4.3
25/04/26  Drone Habsan ZINO
25/04/25  時刻合わせ Ver0.3
25/04/24  AutoCWType_Ver1.3
25/04/23  FTDX3000液晶修理準備
25/04/22  3.5MHzツエップアンテナの設置計画
25/04/21  AutoCWType_Ver1.1
25/04/20  10,14MHzアンテナ設置完了
25/04/19  JTDX自動運転プログラムVer0.4.1
25/04/19  14MHzのアンテナポール設置
25/04/18  ThinkPad X390修理完了
25/04/17  検索が出来るようになりました
25/04/15  10MHzダイポールの準備
25/04/12  Hexbeam Part8
25/04/06  ThinkPad X390が壊れた
25/04/05  時刻合わせプログラム
25/03/31  JTDX自動運転プログラム
25/03/30  CWTypeからHamlogへ自動ログ送信
25/03/21  Hexbeam Part7
25/03/20  FreeDV Part3 初QSO
25/03/18  FreeDV Part2 シャック内QSO
25/03/16  Hexbeam Part6
25/03/15  FreeDV Part1インストール
25/03/09  Hexbeam Part5
25/03/07  Hexbeam Part4
25/03/05  28MHzアンテナ改造
25/03/01  FTDX3000が壊れた!
25/02/28  50MHzFT8でパイルアップ
25/02/28  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/27  タワーのパイプ・立て直し計画
25/02/26  Ozamizからの日本の方角
25/02/26  28MHzが飛ばない
25/02/23  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/22  Hexbeam Part3
25/02/21  Hexbeam Part2
25/02/18  28MHzアンテナ工事
25/02/17  18,24MHzアンテナ高さ工事
25/02/16 Z26NS Cosovo
25/02/14 21MHz FT8
25/02/12 7,21MHzのアンテナ修理
25/02/08 21MHzでCWを運用
25/02/05 DXV500ZSリニアアンプ故障
25/01/19  Input Director
25/01/14 テンポラリーライセンス更新
FTDX3000修理完了 (2025/10/24)
YAESU FTDX3000 100W機。我がシャックのメイン機です
ところがパワー/PROC調整が出来ないという故障を持っています
同軸上にあるマイクレベルは調整できるのに外側のつまみを回しても調整できません

SSBやFT8ではMICレベルでパワー調整が出来ますがCWはフルパワーが出てしまうのでリニアアンプが使えません

故障状況を解説する娘Jolynaのビデオ

フィリピンのYAESUの代理店に見積もりを依頼したところ67,575円+マニラまでの往復送料がかかります
ちょっと気軽に頼めません

On the FTDX3000 parts request.
The cost of the CNTL UNIT Php20,500.00
Cost for installation is Php5,000.00
FTDX3000の部品リクエストについて。
CNTLユニットの費用はPhp20,500.00です。
設置費用はPhp5,000.00です。

日本円にして67,575円です

FTDX3000のコントロールユニット(CNTL Unit)
 以前ボリュームユニットの故障を疑ってマニラのYAESU代理店に注文して交換しました
それでも症状は改善しませんでした
そこで自分で修理してみることにしました

まずはサービスマニュアル探し
Googleで調べたところVR7EDがサービスマニュアルをアップロードしていました。
でもA4サイズで印刷しても文字が細かくて読めません
PDFファイルを最大値である500倍まで拡大してやっと読めるようになりました
コントロールユニット(CNTL Unit)のCPU R5F61663FPU(Renesas H8SX/1663シリーズ)
赤枠で囲っているのがボリュームユニット(VR-A-UNIT)のローターリーエンコーダーから送られてくる信号

マイクレベルの信号がMICUDとMICCK、パワー調整の信号がPRCUDとPRCCK
ボリュームユニット(VR-A-UNIT)のローターリーエンコーダーMIA,MIB,PRA,PRBではパルスが見えています
またフラットケーブルのコネクタPRCUD(10PIN),PRCCK(11PIN),MICUD(12PIN),MICCK(13PIN)でもパルスが出ています

 ところがコントロールユニット(CNTL UNIT)の受け側のフラットケーブルの
コネクタJ3010VRでPRCUD(9PIN),PRCCK(8PIN)でパルスが確認できない
そもそもこのコネクタのピン配置が分からない。ChatGPTに相談しながら問題の切り分けをすること1日半
ChatGPTはローターリーエンコーダーの信号を受けるバッファーやプルアップ抵抗が悪くなっているなど様々な提案をしてきます
老眼鏡+拡大鏡を使ってパターンを追いかけました
するとリボンケーブルからの信号は直接CPU R5F61663FPUに入っている事がわかりました。テスターで導通があるのです。
MICUDにはマイクローターリーエンコーダーからのパルスが来ている
しかしPRCUDにはパルスが来ない

この時点でJ3010VRコネクタを疑いました
 そこでエナメル線を買ってきてVR-A-UNITから直接CPUへ配線を試みました

ところがパッケージ: 144ピン LQFP(Low Profile Quad Flat Package) ピンピッチ: 0.50 mm
CPUのピンに直接半田を付けするのは至難の業でした
何度も失敗して時には微細な半田ブリッジでメインVFOまで動かなくなってしまったり、
ピン間を半田でブリッジしてしまったりと途中で何度も諦めか掛けました。

3時間ほど半田ブリッジと格闘してやっと正常に動くようになりました。
次は液晶の白濁修理です
偏光シートは入手済みなのですが液晶をダメにしないか心配で思い悩んでいます
電気スタンドで手元を明るくして拡大鏡で作業中
  
今回の修理で大いに役に立ったオシロスコープTektronix 2445A 150MHz 4ch
でも重くてでかいし45年前のおっひろスコープでとても古いのでそろそろ壊れそう
 Tektronix 2445A
発売開始:1985年頃
製造終了:1990年代初頭(1992年頃)
 
モデル名 Tektronix 2445A
帯域幅 150 MHz
チャンネル数 4ch(うち CH4 はトリガー専用または代替入力として扱われる)
サンプリング方式 アナログ(デジタルメモリなし)
製造メーカー Tektronix(米国・オレゴン州)
製造国 U.S.A.(初期)→ 後期は一部メキシコ生産もあり

 
最新式の液晶タイプのオシロスコープが欲しくなります
フィリピンの通販Shopeeで8965ペソ(23700円)
まあTektronix 2445Aが動いている間は購入は我慢です
 
2025年10月17日  2025年10月29日