JI1FGX/DU9 フィリピンミンダナオ島 アマチュア無線日記 IOTA OC-130
English Japanese



昨日までのアクセス
はじめに リリー日記
ミンダナオでの生活日記

25/09/13  3.5MHzSWRが上昇
25/09/12  3.5MHzツエップアンテナの調整
25/09/10  静止衛星 QO-100
25/09/09  サテライト局の準備に向けて
25/09/08  DU9JJY サテライト局 
25/09/07  深夜の14MHz 
25/09/03  三菱ピックアップ ストラーダ― オイル交換
25/08/18  WSJT-X自動運用Ver0.1.0
25/08/18  JTDX自動運用Ver0.6.3
25/08/10  ソフトウェア一覧
25/07/26  AutoCWType_Ver1.5.8
25/07/20  JTDXから1ヶ月分のADIF ファイルを作る
 l
og_reciver_Ver2.6.5
25/07/19  電波利用料納付完了
25/07/13  IARU HF Contest
25/07/10 ソフトウェアのアップデート
25/07/08  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/07/07  CQマシーンプログラム
25/06/21  LoTWシステムアップグレード
25/06/18  3.5MHz用RG8到着
25/06/15  時刻合わせ Ver0.5
25/06/14  Drone Habsan ZINO到着
25/06/12  フィリピン独立記念日
25/06/11  アルジェリア 7X2RFのQSLカード
25/06/10  翻訳APIプログラム
25/06/09  DXCC150の賞状到着
25/06/08  AutoCWType_Ver1.4.1
25/06/07  シャックの様子をご紹介
25/06/06  ChatGPTに描いてもらった似顔絵
25/05/26  Windows全角半角切り替え
25/05/17  OK2ZAW BCD to 16 converter
25/05/16  3.5MHzツェップアンテナ用
ステッピングモーターあれこれ
25/05/15  3.5MHzステッピングモーター計画
25/05/14  3.5MHz同調コイル取り付け
25/05/11  3.5MHzアンテナ設置完了
25/05/03  JTDX自動運転プログラムVer0.4.3
25/04/26  Drone Habsan ZINO
25/04/25  時刻合わせ Ver0.3
25/04/24  AutoCWType_Ver1.3
25/04/23  FTDX3000液晶修理準備
25/04/22  3.5MHzツエップアンテナの設置計画
25/04/21  AutoCWType_Ver1.1
25/04/20  10,14MHzアンテナ設置完了
25/04/19  JTDX自動運転プログラムVer0.4.1
25/04/19  14MHzのアンテナポール設置
25/04/18  ThinkPad X390修理完了
25/04/17  検索が出来るようになりました
25/04/15  10MHzダイポールの準備
25/04/12  Hexbeam Part8
25/04/06  ThinkPad X390が壊れた
25/04/05  時刻合わせプログラム
25/03/31  JTDX自動運転プログラム
25/03/30  CWTypeからHamlogへ自動ログ送信
25/03/21  Hexbeam Part7
25/03/20  FreeDV Part3 初QSO
25/03/18  FreeDV Part2 シャック内QSO
25/03/16  Hexbeam Part6
25/03/15  FreeDV Part1インストール
25/03/09  Hexbeam Part5
25/03/07  Hexbeam Part4
25/03/05  28MHzアンテナ改造
25/03/01  FTDX3000が壊れた!
25/02/28  50MHzFT8でパイルアップ
25/02/28  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/27  タワーのパイプ・立て直し計画
25/02/26  Ozamizからの日本の方角
25/02/26  28MHzが飛ばない
25/02/23  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/22  Hexbeam Part3
25/02/21  Hexbeam Part2
25/02/18  28MHzアンテナ工事
25/02/17  18,24MHzアンテナ高さ工事
25/02/16 Z26NS Cosovo
25/02/14 21MHz FT8
25/02/12 7,21MHzのアンテナ修理
25/02/08 21MHzでCWを運用
25/02/05 DXV500ZSリニアアンプ故障
25/01/19  Input Director
25/01/14 テンポラリーライセンス更新
静止衛星 QO-100(2025/09/10)
ミンダナオ島DU9JJY Tasmi とドイツDH1NGP PeterがQO-100衛星の事について私に話していました。
QO-100のカバー範囲はヨーロッパ、アフリカ、インド等だそうです

残念ながら日本、東アジア、フィリピンはカバー範囲外だそうです
また東ヨーロッパ、北米東部も対象外です
 アジアでは使えないQO-100ですがWebSDRがありワッチは出来ます
https://eshail.batc.org.uk/nb/
ヨーロッパやアフリカの局が楽しそうに話しているのが聞こえます
ChatGPTによると

プロジェクト紹介:ESA FutureGEO
  • FutureGEO プロジェクトは、欧州宇宙機関(ESA)が支援する構想で、アマチュア無線のペイロードを静止衛星に搭載することを目標としています。 AMSAT-DL(ドイツのアマチュア衛星団体)が提案する設計案では、約西経43度の静止軌道を想定し、北米(東部)および東ヨーロッパの広域カバーを行う構想です。
  • このペイロードには、13cm帯のアップリンクと3cm帯のダウンリンクを持つ狭帯域トランスポンダや、アマチュアテレビ向けワイドバンドトランスポンダの可能性も含まれます。
  • 2025年6月末には、国際的な協力体制構築に向けた参加表明の募集(RFEI)が行われています。

しかし現時点では、実際にこの衛星が打ち上げられる公式日程は決まっていません。
QO-100(Es’hail-2 / OSCAR-100)のアマチュア無線トランスポンダは ナローバンド (NB) と ワイドバンド (WB, DATV) の2種類があります。

1. ナローバンド・トランスポンダ (NB)
  • アップリンク(地上→衛星): 2.400 – 2.450 GHz (13cm帯、USB推奨)
  • ダウンリンク(衛星→地上): 10.489 – 10.499 GHz (3cm帯、USB)
  • 用途:SSB、CW、デジタルモード(FT8、RTTYなど)

2. ワイドバンド・トランスポンダ (WB / DATV)
  • アップリンク: 2.400 – 2.450 GHz
  • ダウンリンク: 10.491 – 10.499 GHz
  • 用途:DATV(デジタルアマチュアテレビ)
3. ビーコン周波数(NB)
  • 下端ビーコン (Lower Beacon): 10.489.550 MHz
  • 上端ビーコン (Upper Beacon): 10.489.800 MHz
    この2本のキャリアで受信状態を確認できます。
そうですね、上野さんのおっしゃる通り QO-100 のダウンリンクは 10 GHz帯(3cm帯) なので、一般的なHF/VHF/UHF運用と比べるとかなり敷居が高いです。
10 GHz帯の難しさ
  • 周波数が高い=安定度が要求される
    → ガンダイオード・マイクロ波発振器の時代は特にドリフトが大きく、SSB/CWで実用にするのはかなり難しかったはずです。
  • コンポーネントの入手性
    → かつては自作するしかなく、導波管やパラボラを含めて敷居が高かったです。
  • 高利得アンテナ必須
    → 10 GHzの波長は約3cm、つまりパラボラやホーン、あるいは高精度のオフセットディッシュが必要。

現代の解決方法(QO-100用)
  • ダウンリンク10GHz
    PLL付きLNB(衛星放送受信用のコンバータ) を改造して使うのが一般的
    10.489 GHzを 739 MHz などに変換してくれるので、普通のVHF/UHFリグで受信可能。
    周波数基準をGPSDOやTCXOに入れ替えれば、周波数安定度も十分。
    https://physicsopenlab.org/2020/10/10/a-simple-11-2-ghz-radiotelescope/

  • アップリンク 2.4 GHz
    Wi-Fi用の機材(2.4GHz PA、フィルタ)を流用可能
    小型パラボラにヘリカルアンテナやPatchアンテナを組み合わせるのが一般的

実用システムのイメージ
  • 受信:パラボラ+改造LNB → IFは 739 MHz → HF/VHFリグで受信
  • 送信:2.4GHzアンプ(5~10W)+小型パラボラ/ヘリカル → LNBと同軸配置
  • これで フルデュプレックス運用(送信2.4GHz / 受信10.489GHz)が可能になります。

まとめ 上野さんが昔作られたガンダイオード送受信機では「周波数安定度の壁」が大きかったと思います。
現在は 市販のPLL LNB や Wi-Fi流用の2.4GHz機材 で、比較的手軽にQO-100が楽しめる環境が整っています。
自作要素を楽しみたい人も多く、アンテナ周りやコンバータ改造で工夫できる余地があります。
 AMSAT-UK
https://amsat-uk.org/satellites/geo/eshail-2/
2025年09月09日  2025年09月12日