JI1FGX/DU9 フィリピンミンダナオ島 アマチュア無線日記 IOTA OC-130
English Japanese



昨日までのアクセス
はじめに リリー日記
ミンダナオでの生活日記

25/09/13  3.5MHzSWRが上昇
25/09/12  3.5MHzツエップアンテナの調整
25/09/10  静止衛星 QO-100
25/09/09  サテライト局の準備に向けて
25/09/08  DU9JJY サテライト局 
25/09/07  深夜の14MHz 
25/09/03  三菱ピックアップ ストラーダ― オイル交換
25/08/18  WSJT-X自動運用Ver0.1.0
25/08/18  JTDX自動運用Ver0.6.3
25/08/10  ソフトウェア一覧
25/07/26  AutoCWType_Ver1.5.8
25/07/20  JTDXから1ヶ月分のADIF ファイルを作る
 l
og_reciver_Ver2.6.5
25/07/19  電波利用料納付完了
25/07/13  IARU HF Contest
25/07/10 ソフトウェアのアップデート
25/07/08  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/07/07  CQマシーンプログラム
25/06/21  LoTWシステムアップグレード
25/06/18  3.5MHz用RG8到着
25/06/15  時刻合わせ Ver0.5
25/06/14  Drone Habsan ZINO到着
25/06/12  フィリピン独立記念日
25/06/11  アルジェリア 7X2RFのQSLカード
25/06/10  翻訳APIプログラム
25/06/09  DXCC150の賞状到着
25/06/08  AutoCWType_Ver1.4.1
25/06/07  シャックの様子をご紹介
25/06/06  ChatGPTに描いてもらった似顔絵
25/05/26  Windows全角半角切り替え
25/05/17  OK2ZAW BCD to 16 converter
25/05/16  3.5MHzツェップアンテナ用
ステッピングモーターあれこれ
25/05/15  3.5MHzステッピングモーター計画
25/05/14  3.5MHz同調コイル取り付け
25/05/11  3.5MHzアンテナ設置完了
25/05/03  JTDX自動運転プログラムVer0.4.3
25/04/26  Drone Habsan ZINO
25/04/25  時刻合わせ Ver0.3
25/04/24  AutoCWType_Ver1.3
25/04/23  FTDX3000液晶修理準備
25/04/22  3.5MHzツエップアンテナの設置計画
25/04/21  AutoCWType_Ver1.1
25/04/20  10,14MHzアンテナ設置完了
25/04/19  JTDX自動運転プログラムVer0.4.1
25/04/19  14MHzのアンテナポール設置
25/04/18  ThinkPad X390修理完了
25/04/17  検索が出来るようになりました
25/04/15  10MHzダイポールの準備
25/04/12  Hexbeam Part8
25/04/06  ThinkPad X390が壊れた
25/04/05  時刻合わせプログラム
25/03/31  JTDX自動運転プログラム
25/03/30  CWTypeからHamlogへ自動ログ送信
25/03/21  Hexbeam Part7
25/03/20  FreeDV Part3 初QSO
25/03/18  FreeDV Part2 シャック内QSO
25/03/16  Hexbeam Part6
25/03/15  FreeDV Part1インストール
25/03/09  Hexbeam Part5
25/03/07  Hexbeam Part4
25/03/05  28MHzアンテナ改造
25/03/01  FTDX3000が壊れた!
25/02/28  50MHzFT8でパイルアップ
25/02/28  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/27  タワーのパイプ・立て直し計画
25/02/26  Ozamizからの日本の方角
25/02/26  28MHzが飛ばない
25/02/23  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/22  Hexbeam Part3
25/02/21  Hexbeam Part2
25/02/18  28MHzアンテナ工事
25/02/17  18,24MHzアンテナ高さ工事
25/02/16 Z26NS Cosovo
25/02/14 21MHz FT8
25/02/12 7,21MHzのアンテナ修理
25/02/08 21MHzでCWを運用
25/02/05 DXV500ZSリニアアンプ故障
25/01/19  Input Director
25/01/14 テンポラリーライセンス更新
3.5MHzツエップアンテナ調整(2025/09/12)

2024年10月15日友人JK1SNSが使っていない3.5MHzツエップアンテナをEMS郵便で送ってくれました
そして2025年5月11日にエレメントを張る工事をしました。
RG8同軸ケーブル10m2995ペソ(約8000円)が買えなくて2025年6月18日にやっと購入
8月に10m側のエレメントがロープから外れてしまっていて、近所の中学生に頼んでタワーに昇ってもらい修理してもらいました

そしてやっと9月11日に調整を行いました
ツエップアンテナの同調回路が入っている木箱 
コイルとバリコンが入っている塩ビ管
JK1SNSによると3.5MHzと3.8MHzから7MHzまで使えるらしい
 コイル直下でNanoVNAで測定するとSWRもスミスチャートも良好
ところが40mのRG8 同軸ケーブルのシャック側でNanoVNAで測定するとSWRが2.0になってしまう
無線機のアンテナチューナーを使えばONAIR可能だが気持ち悪いので対策を取ることにしました
 スナップコアを3個入れても改善せず
そこで1:1バラン用に購入してあったフェライトコアにRG58を12回巻いてコモンモードチョークを作りました
 そしたらSWRが1.21に落ちました
同調周波数が3.75MHzに上がってしまったのでコイルのタップとバリコンで周波数の調整


スミスチャートは
  • 中心の水平線:純抵抗成分(リアクタンス 0)

  • 中心より上側:誘導性リアクタンス(インダクティブ)

  • 中心より下側:容量性リアクタンス(キャパシティブ)

よって
  • 「インピーダンスは 50Ω付近だが、わずかに容量性にシフトしている」

  • 「軽いキャパシティブ・リアクタンスが残っている」



3.573MHzのFT8でフィリピン時間18時から19時頃にCQを出したら沢山の局から呼ばれました
ミンダナオ島IOTA OC-130から80mBANDにONAIRしている局とても少ないので希少かもしれません
日本の秋のコンデションで暫くは3.5MHzを楽しめそうです
 
2025年09月10日  2025年09月13日