JI1FGX/DU9 フィリピンミンダナオ島 アマチュア無線日記 IOTA OC-130
English Japanese



昨日までのアクセス
はじめに リリー日記
ミンダナオでの生活日記

   
25/06/21  LoTWシステムアップグレード
25/06/18  3.5MHz用RG8到着
25/06/15  時刻合わせ Ver0.5
25/06/14  Drone Habsan ZINO到着
25/06/12  フィリピン独立記念日
25/06/11  アルジェリア 7X2RFのQSLカード
25/06/10  翻訳APIプログラム
25/06/09  DXCC150の賞状到着
25/06/08  AutoCWType_Ver1.4.1
25/06/07  シャックの様子をご紹介
25/06/06  ChatGPTに描いてもらった似顔絵
25/05/26  Windows全角半角切り替え
25/05/17  OK2ZAW BCD to 16 converter
25/05/16  3.5MHzツェップアンテナ用
ステッピングモーターあれこれ
25/05/15  3.5MHzステッピングモーター計画
25/05/14  3.5MHz同調コイル取り付け
25/05/11  3.5MHzアンテナ設置完了
25/05/03  JTDX自動運転プログラムVer0.4.3
25/04/26  Drone Habsan ZINO
25/04/25  時刻合わせ Ver0.3
25/04/24  AutoCWType_Ver1.3
25/04/23  FTDX3000液晶修理準備
25/04/22  3.5MHzツエップアンテナの設置計画
25/04/21  AutoCWType_Ver1.1
25/04/20  10,14MHzアンテナ設置完了
25/04/19  JTDX自動運転プログラムVer0.4.1
25/04/19  14MHzのアンテナポール設置
25/04/18  ThinkPad X390修理完了
25/04/17  検索が出来るようになりました
25/04/15  10MHzダイポールの準備
25/04/12  Hexbeam Part8
25/04/06  ThinkPad X390が壊れた
25/04/05  時刻合わせプログラム
25/03/31  JTDX自動運転プログラム
25/03/30  CWTypeからHamlogへ自動ログ送信
25/03/21  Hexbeam Part7
25/03/20  FreeDV Part3 初QSO
25/03/18  FreeDV Part2 シャック内QSO
25/03/16  Hexbeam Part6
25/03/15  FreeDV Part1インストール
25/03/09  Hexbeam Part5
25/03/07  Hexbeam Part4
25/03/05  28MHzアンテナ改造
25/03/01  FTDX3000が壊れた!
25/02/28  50MHzFT8でパイルアップ
25/02/28  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/27  タワーのパイプ・立て直し計画
25/02/26  Ozamizからの日本の方角
25/02/26  28MHzが飛ばない
25/02/23  DXV500ZSリニアアンプ修理
25/02/22  Hexbeam Part3
25/02/21  Hexbeam Part2
25/02/18  28MHzアンテナ工事
25/02/17  18,24MHzアンテナ高さ工事
25/02/16 Z26NS Cosovo
25/02/14 21MHz FT8
25/02/12 7,21MHzのアンテナ修理
25/02/08 21MHzでCWを運用
25/02/05 DXV500ZSリニアアンプ故障
25/01/19  Input Director
25/01/14 テンポラリーライセンス更新
Hexbeam Part8 (2025/04/12) 
 今までのHexbeamへのリンク
24/10/14 Hexbeam 購入計画
25/02/21 Hexbeam Part2
25/02/22 Hexbeam Part3
25/03/07 Hexbeam Part4
25/03/09 Hexbeam Part5
25/06/16 Hexbeam Part6
25/03/21 Hexbeam Part7
25/04/12 Hexbeam Part8
NA4RR Hexbeam salesから購入したパーツの中から1:1電流バランを組み立てました
バランの組み立てについてのビデオも用意されています
これが1:1バランのキット29ドル(約4350円)
英文の説明書もついています

バランは給電点のすぐ下に取り付けます。
フェライトビーズ6個、結束バンド1本、そして大きめの熱収縮チューブ1本が必要です。
結束バンドを、一番下のビーズを止めたい位置で同軸ケーブルに取り付けます。
プラスチック製のホルダーから12個のハーフビーズを取り外します。
ハーフビーズ2個を給電線の周りに置き、テープで固定します。残りのビーズも同様に取り付けます。
大きめの熱収縮チューブを6個のビーズにかぶせます。
ビーズの両側に約1インチのチューブの余裕があることを確認してください。
ヒートガン、マッチ、ライターなどの熱源を使って、大きめのチューブを収縮させます。
2個の小さめの熱収縮チューブを大きめの熱収縮チューブの縮んだ部分にかぶせ、
しっかりと収縮させて固定します。
インストール手順のビデオについては、https:https://youtu.be/ysAFhh1SO6M をご覧ください。
 スナップコアのコアをホルダーから取り外します。
ホルダーが付いたままだと熱収縮チューブに入りません
小さくカットされている2つの熱収縮チューブのうち1つを先に通すことをお忘れなく
結束バンドで滑り止めをしてコアをビニールテープで仮止めします 
 そして熱収縮チューブをコアにかぶせていきます
サイズがギリギリなのでインサートに少々苦労しました
以前マルチバンドのダイポールを作るつもりでコイルの熱収縮チューブ用に買ったヒートガン
ダイポールはトラップコイルを使わないフルサイズの
ファンアウト・ダイポールアンテナ(Fan-out Dipole Antenna)にしたので使いませんでした 
25/03/05 28MHzアンテナ改造
 ヒートガンで全体を収縮させます
 防水の為?小さい熱収縮チューブで2重にします
 完成
アンテナのパイプを買えるのはしばらく先になりそうです
2024年04月06日  2025年04月15日