JI1FGX/DU9 フィリピンミンダナオ島 アマチュア無線日記 IOTA OC-130
|
JI1FGX/DU9 DX8FAR(2011/05/09)
|
DX8FAR開局の報告
沢山の方の協力により2011年5月7日から29MHz FMレピーターが本稼動に入りました
謝辞
Dipolog CityのFARE8クラブからはDX8FARのコールサインを提供していただきました
Dipolog CityのDU8EEさんが倒壊したタワーの建て替えの為にかけつけて来てくれました
PaperDXersから無線機、パワーサプライ、430MHzのアンテナ2式を日本から提供していただきました

妻、Gigi DW8BXU
さまざまなプロジェクトが同時進行している忙しい中、アンテナ製作、タワーの建設の為に作業員をアサインしてくれました
I love you
|
タワー工事とアンテナ製作費用 |
同軸ケーブル |
50m |
P4000 |
8000円 |
パイプ |
8本 |
P5000 |
10000円 |
ガイドパイプ |
1本 |
P800 |
1600円 |
足場用鉄筋 |
2本 |
P400 |
800円 |
針金 |
150m |
P8250 |
16500円 |
溶接棒 |
1/2Kg |
P33 |
66円 |
セメント |
3袋 |
P660 |
1320円 |
砂利・砂 |
1m3 |
P400 |
800円 |
アルミパイプ |
|
P3500 |
7000円 |
ターンバックル |
24個 |
P2040 |
4080円 |
工賃 |
2人/4日 |
P3500 |
7000円 |
DX8FARへのドネーション |
|
P5000 |
10000円 |
合計 |
P33583 |
67116円 |
工事費としてPaperDXersが35,000円を用意してくれました
ご協力のお願い
ボイスIDの為のTM-701は仕事で使っているトラックから取り外しました。
どなたか余っている430MHz帯の無線機を提供していただけないでしょうか?
TONEが出てくれればモービル機、ハンディーは問いません。
29MHz帯のリニアアンプは無いでしょうか?
300W-500W位のCB用のアンプを改造したものでもOKです |
DX8FARのシステム構成 |
設置場所
送信所 |
N8.12 |
E123.47 |
山のトウモロコシ畑 |
受信所 |
N8.20 |
E123.85 |
自宅 |
ダウンリンク |
FT-8900H 50W出力 |
12mH3エレ |
アップリンク |
FT-8900 |
24mH3エレ |
ボイスID |
TM-701+ダミーロード |
|
電源 |
DM-330MV
200Vに切替へ済み |
|
ローカルリンク |
UHFアンテナ 2本 |
|
システムの概要 |
|
ダウンリンク周波数 |
29.640MHz |
|
アップリンク周波数 |
29.540MHz |
|
アクセストーン |
88.5Hz |
|
ダウンリンクトーン |
88.5Hz |
|
ボイスIDシステム
KENWOODのTM-701にダミーロードでダウンリンク無線機の脇に設置
 |
アップリンクアンテナ
3エレメント八木 地上高24m
ローカルリンクは430MHz
下は50MHz5エレメント八木
 |
ダウンリンク用3エレ八木アンテナ
地上高 12m ただし標高約60m
 |
2011年05月07日 2011年05月12日 |
|
| | |