| 29MHz DX8FAR 稼動開始(2011/04/30) | 
    
      | DX8FARミンダナオレピーターが完成しました 
 暫くは試験運用となりますが、すでに何局かと交信できています
 
 ダウンリンク 29.640MHz
 アップリンク 29.540MHz
 アクセストーン 88.5Hz
 ダウンリンクトーン 88.5Hz
 
 受信にもトーンスケルチがご利用いただけます
 
 ボイスIDは10分おきに英語と日本語で流れます
 今後IDの内容は変更する場合があります
 
 IDの声はDW8BXUです
 http://www.qrz.com/db/dw8bxu
 | 
    
      | お願い ボイスID用に仕事で使っているトラックからKENWOODのTM-701を取り外してしまいました
 どなたかUHFでトーンが出せる無線機があれば提供していただけると幸いです
 
 | 
    
      | 自宅のアップリンクとローカルリンク用UHFのアンテナも上がりました 
  | 
    
      | FT-8900の29.540MHzで受信した電波は431.00MHzで10Km 離れた山の農地に設置したダウンリンクへと再送信されます 
 電源ラインに50W 1オームの抵抗をいれました。ここに発生する電圧を検知して連続送信を防止する回路を作る予定です
 (10W 5オームでは電圧降下が大きくて無線機の電源が切れてしまいました)
 
 FT-847は今までのビーコン送信用に使っていました
 
  | 
    
      | こちらがダウンリンクの設備 下の無線機はボイスID送信用
 
  | 
    
      | これがボイスID送信用TM-701 ダウンリンク側のリンク用周波数に割り込む形で送信しています
 アンテナはつながずダミーロードです
 
  | 
    
      | 秋月のボイスレコーダーK01-Aと共立電子のAVR ATmega168汎用キット ATmega168は10分おきのインターバルを作ってボイスレコダーをを起動するだけです
 PTTはボイスレコーダーのBusyLEDからフォトカプラを通して無線機のPTTへ入れています
 
  | 
  
| 2011年04月29日  2011年05月01日 |