時刻合わせソフト Ver0.3 (2025/04/25) 
 Windows標準の時刻合わせは1日以上時刻を合わせないことがあります
FT8などデジタルモードの時に時刻の狂いは困りものです
そこで作ったのが timeAdjust0.3.exeプログラムです
今回exeファイル化してインストーラーも付けました

1時間に1度nic.nict.jpで時刻を合わせます
timeAdjust_Ver0.3.zipに入っているもの
 timeAdjust0.3.exe  時刻合わせプログラム
 timeAdjust0.3_Install.exe  インストーラー
 timeFileUpdater.exe  タスクスケジューラー用ファイル書き換えプログラム
 オリジナル.xml  タスクスケジューラー用ひな形ファイル
 時刻合わせ生成済み.xml  タスクスケジューラーインポート用ファイル
インストーラー実行後に作られます

ダウンロードして展開したファイルは適当な場所においてください。

timeAdjust_Ver0.3.zip

ダウンロード回数: 2
Ver0.2ではPython(パイソン)というプログラミング言語のインストールが必要でしたが
Ver0.3では timeAdjust0.3.exe単独で動くようになりました。
 インストール
 timeAdjust0.3_Install.exeを実行するとインストーラーが起動します
 インストールが完了したらタスクスケジューラーが起動します
 タスクのインポートをクリックします
 インストーラーを起動したディレクトリから「時刻合わせ生成済み.xml」を選びます
必要な情報は全て記述済みです
 取り込まれた「時刻合わせ生成済み」の名前部分をお好みに合わせて書き換えてください
私は「時刻合わせ」に変えています

セキュリテーオプションは使用者のログインネームに書き換えられています
「操作」のタブで引数の追加でオプションが指定できます。
  timeAdjust0.3exeには2つの引数があります -d -i 30
 -d  デバッグモードで起動したフォルダーにtime_sync_log.txtというファイルを作ります
 -i  同期インターバルを指定できます
-i 30 30分に1度の同期をおこないます
-iを指定しないときは60分間隔で同期を行います

操作タブの「プログラムの開始」でユーザー名がログインユーザーの
物になっていることを確認してOK押すとセキュリティーのパスワードを求められますので
パスワードを入力して終わりです。

パソコンを再起動してもう一度タスクスケジューラーで「実行中」である事を確認します。
また-d をつけているのであればtime_sync_log.txtでログが確認できます。
コマンドプロンプトを管理者権限で起動後にtimeAdjust0.3.exeを実行すると同期の様子が表示されます

timeAdjust0.3exeには2つの引数があります -d -i 30
 -d  デバッグモードで起動したフォルダーにtime_sync_log.txtというファイルを作ります
 -i  同期インターバルを指定できます
-i 30 30分に1度の同期をおこないます
-iを指定しないときは60分間隔で同期を行います

2025年04月24日  2025年04月26日
フレーム表示に戻す