JI1FGX/DU9 フィリピンミンダナオ島 アマチュア無線日記 IOTA OC-130
English Japanese



昨日までのアクセス
はじめに リリー日記
ミンダナオでの生活日記

24/12/11  DXCCリストのCVS化ソフト
24/12/05 JTDXから国別集計
24/12/02 JTDXから1ヶ月分のADIF
ファイルを作るプログラム
24/11/24 CwGetとCwTypeの設定
24/11/24 WWDXコンテスト
24/11/21 CQ Ham Radio
24/11/20 コールサインの割り当てIOTA番号
24/11/13 IOTA100アワード到着
24/11/12 LoTW WAZとDXCC
24/11/04 PLDT光インターネット
24/10/30 50MHzFT8のパイルアップ
24/10/28 Camiguin Is Crowdfunding
24/10/26 50MHz八木給電部
24/10/21 MMTTYでRTTY
24/10/19 UV-5Kのファームウェア
24/10/17 ドローンで見たアンテナ群
24/10/16 7MHzアンテナポール
24/10/15 3.5MHzツェップアンテナ
24/10/14 Hexbeam 購入計画
24/10/13 24MHzダイポール追加
24/10/13 50MHz八木修理完了
50MHzFT8初パイル
24/10/12 24MHzのアンテナ制作
24/10/09 Gmailのトラブル
24/10/09 シャックの様子
24/10/07 JO1CRA/7 AS-206
24/10/05 3D2Vロツマ島 IOC-060
24/10/01 カミギン島予告ビデオ
24/09/30 ウルグアイ
24/09/29 50MHzアンテナ設置
24/09/25 呼ぶ側のパイルアップ
24/09/19 IOTA100アワード
24/09/18 IOTAの申請
24/09/12 DXCCの申請
24/09/11 FT8でKH8Tと交信
24/09/08 50MHz八木アンテナ
24/08/28 FT8でパイルアップ
24/08/07 FT8EUからパイルアップ
24/07/19 SvalbardのJW/WE9G
24/06/27 無線室のエアコン購入
24/05/28 アンテナ切り替え器
24/05/27 MFJ-259B修理
24/05/10 3バンドアンテナ完成
24/05/03 7MHzダイポール
24/04/30 7MHz国内の様子
24/04/29 再開局プロジェクト
24/04/04 FTDX3000の修理
24/03/21 NTCカガヤンへ
MFJ AMERITRON RCS-10アンテナ切り替え器の修理 (2024/05/28)
2016年1月の落雷で壊れてしまったRCS-10アンテナ切り替え器
長いこと放置していましたがMFJに修理を出そうと思っていました。
しかしMFJが廃業してしまって連絡も取れなくなってしまいました。
困ったときの助けっと「コーア技研」の戦闘員JG2TST松井さんがRCS-10の回路図を探してきてくれました。
リモコンユニット
リレーユニット
屋外設置のリレーユニット
半田を除去しようとしましたがまったく溶けません
なんと半田表面が酸化していて溶けなかったのです
全て半田の表面を削って酸化膜を除去したら半田か溶けるようになりました
 
 リレーユニットのパネルにリベットで固定されていたM型コネクタ
基板にセンターピンが半田付けされていてどうしても取れないのでドリルでリベットを破壊するという荒業でコネクタを取りました
  両面基板のパターンとスルーホールがいたる所で切れていました
またセラミックコンデンサーが全部割れていてショートしていました
リレーも1つ動作しないので取り外してフィリピンの通販Shopeeで同じものを注文
裏側もジャンパー線で補修
 コントローラーユニットのLED,ダイオードが雷ですべて飛んでいました
部品箱から手持ちのダイオードで交換
 オサミスで買えるものが限られているのでいざという時のために
抵抗全種類、コンデンサーも各種、よく使うコネクタなども揃えています

日本にいたときはホーザンの大きな部品箱を持っていましたが、フィリピンに輸送ができないので捨ててきました
 修理完了
リレーユニットを裏庭のアンテナ直下に設置して同軸ケーブルを節約しています
2024年05月27日  2024年06月27日